Round 3 コンテンツメニュー
公式予選1回目(GT500レポート)
公式予選(GT500レポート)
公式予選(GT300レポート)
決勝前フリー走行
決勝(GT500レポート)
決勝(GT300レポート)
フォトギャラリー
エントリーリスト(GT500)
エントリーリスト(GT300)
#1「ザナヴィ ニスモZ」が3位ポディウム・フィニッシュ
#3「G’ZOX SSRハセミZ」4位、#22「モチュールキーバリューZ」6位
#12「カルソニックIMPUL Z」は惜しくもリタイヤ
JGTC第3戦 JAPAN GT Championship MALAYSIA 決勝レポート
6月19日 セパン・インターナショナル・サーキット(マレーシア)
6月19日(土)、午後5時20分、予定から15分遅れて2004年JGTCレース第3戦「JAPAN GT Championship MALAYSIA」決勝レースのローリングラップがスタートした。天気は快晴、気温は日陰の温度は32℃であったが、直射日光下では35℃を超える酷暑のレースとなった。
ポールシッターの#12「カルソニックIMPUL Z」は、オープニングラップは#36スープラに先行を許すものの2周目にはトップに立ち、スタートドライバーのブノワ・トレルイエが序盤をトップで快走。グランドスタンドの日産ファンを沸かせ、26周目にドライバー交代のためにピットインするまでレースをリードした。セカンド・スティントを担当した井出有治は暫定4位でコースに戻り、再びトップに戻すべく果敢に攻めの走りを見せたが、2位で走行中の32周目に不運が発生した。井出の直前で姿勢を崩したバックマーカーのGT300車両がコースを横切ってコースアウトし、行き場を失った井出もグラベルベッドへ。コースに戻る際に別の車両に視界をさえぎられたため、その先でスタックしていたマシンにノーズをヒットしてしまう。一旦はコースに戻ったが、次のコーナーで再び他車と接触してスピンアウトし、戦列を去ることとなった。
このアクシデントののち、日産勢のトップを取ったのは#3「G’ZOX SSRハセミZ」。予選7位からレースをスタートしたエリック・コマスは、ベテランならではの巧みなレース展開で#3 Zを4位に押し上げ、後半の金石年弘にマシンを渡した。金石は32周目に3位に上がると快調にラップを重ね、後方から迫る#35スープラの猛追をかわし続けた。しかし、この攻防の間にその直後につけていた#1 Zと接触してスピン。4位のポジションを#1に明け渡してしまう。終盤に上位車が脱落したため、最終的には4位でチェッカーフラッグを受けることとなった。
ニスモのエースカー#1「ザナヴィ ニスモZ」は、8番グリッドから本山哲がスタート。3周目に7位になると、ステディなペースで前半の担当周回をこなした。そして本山は、他チームに比べて早めの24周目にピットインし、リチャード・ライアンに交代した。ハードタイヤからミディアムコンパウンドに換装したライアンは、ハイペースで上位車をパスし、32周目には4位にポジションアップ。同様に後半にペースを上げてきた#35スープラに先行されるが、43周目に#3 Zとの競り合いの末に4位となると、終盤にはタイヤを使い果たした上位車を抜き去り、3位へ。そのままマシンをフィニッシュラインに運び、目標の3位ポディウム・フィニッシュを果たした。#1のふたりのドライバーは、今回の3位入賞によってチャンピオンシップポイントでランキング2位となった。
#22「モチュールキーバリューZ」は、予選4位の位置からミハエル・クルムがレースをスタート。グリーンランプと同時に後続車がイン側に殺到したためアウト側に追いやられたクルムは、第1コーナーを7番手で通過した。その後ひとつポジションを上げて、コンディションの厳しい前半を耐えた。そして26周目には、暫定4位で影山正美にバトンタッチ。影山は、持ち前の粘りの走りで6位をキープ。その後も他車のアクシデントに巻き込まれることもなくコンスタントなペースを刻み、終盤には5位に上がった。しかし、最終ラップにペースダウン。6位でチェッカーフラッグを受けると、第1コーナー手前にストップ。マシンから出た影山は、その場にへたり込んでしまった。クールスーツを着用せずにこのレースに臨んだ影山だったが、極度の消耗によって脱水状態となっていた。メディカルセンターに運ばれた影山は、水分補給などの体調回復処置を受けた。
NISMO出川監督
「#12が脱落してしまったのは何とも惜しかったですね。しかし、#1は序盤に硬いタイヤで本山が良く耐えたと思うし、後半のミディアムタイヤはリチャードの走りにうまくマッチしました。短めでリチャードに交代したのは、そのための作戦でした。しかし、少し攻めすぎて#3と接触してしまったのは、長谷見さんのチームに申し訳ないことをしました。結果として3位表彰台が果たせたので、当初の目的は果たすことができました。正美は意識もはっきりしており、心配は要らないようです。タフなレースでしたが、ファンの皆様のご声援に感謝します。ありがとうございました」
#1本山哲
「内容的にはすごく厳しいレースだったけど、目標だったポディウムが獲得できて良かったです。チャンピオンシップを戦う上で、計画通りの展開となりました。次の十勝は、セパンよりはZに向いていると思います。ウェイトは重くなるけども、それもシーズンを通して計算に入れていること。少しでもポイントを稼げるように大事に戦いたいと思います」
#1リチャード・ライアン
「本当にタフなレースでした。キャビン内はかなり暑く、途中ドリンク補給が壊れてしまって閉口しましたが、それでもたくさんプッシュしましたし、体力はなんとかもちました。色々あったけど、念願の3位入賞を実現できたことでハッピーです」
RACE RESULTS - Race Combined
Rd. 1 GT Championship MALAYSIA - Saturday,19 June, 2004 SEPANG INTERNATIONAL CIRCUIT
[ 17:15〜54Laps fine / dry ]
Pos
Car Name
No.
Driver Name
Laps
1
デンソーサードスープラGT
39
ジェレミー・デュフォア / アンドレ・クート
1:53'47"096
2
イエローハットYMSスープラ
35
服部尚貴 / 脇阪薫一
-2"113
3
ザナヴィ ニスモ Z
1
本山 哲 / リチャード・ライアン
-21"470
4
G'ZOX・SSR・ハセミZ
3
金石年弘 / エリック・コマス
-36"077
5
DYNACITY トムス スープラ
37
ジェームス・コートニー / 片岡龍也
-42"987
6
モチュールキーバリューZ
22
影山正美 / ミハエル・クルム
-45"702
7
auセルモスープラ
38
立川祐路 / 荒 聖治
-1'14"961
8
TAKATA童夢NSX
18
道上 龍 / セバスチャン・フィリップ
-1'25"118
9
EPSON NSX
32
松田次生 / アンドレ・ロッテラー
-1'51"137
10
WOODONE トムス スープラ
36
土屋武士 / マルコ・アピチュラ
-2'20"890
R
カルソニック IMPUL Z
12
ブノワ・トレルイエ / 井出有治
-23Laps
TRACK INFORMATION
Length: 5,542m
公式予選1回目(GT500)
| 公式予選(
GT500
、
GT300
) |
決勝前フリー走行
決勝(
GT500
、
GT300
) |
フォトギャラリー
| エントリーリスト(
GT500
、
GT300
)