国内モータースポーツ活動 DOMESTIC MOTORSPORTS

メインビジュアル

グループC Part 4 最強のCカー時代 後編(1991年~1992年)

●●●

 1990年のレースシーンでは、国内のグループCカーによるレースシリーズ、全日本スポーツプロトタイプカー選手権シリーズ(JSPC)でも「強いニスモ勝つニスモ」が芽吹いた時代でもあった。

 1989年から投入されたレース専用エンジンVRH35は、圧倒的なパワーと耐久性、そして燃費性能にも優れていた。レース中のペースカーによるスロー走行時の燃費はリッター当り10km以上もあったというほどである。

 また、1990年シーズンに使用されたニッサン R90Cは空力性能や耐久性に優れていた。シャシーこそローラ製をベースにしていたが、車両を構成するパーツの70%が日産/NISMOの内製によるものであった。

 事実、JSPC第1戦で長谷見昌弘/アンデルス・オロフソン組のYHPニッサンR90CPが2位。第2戦は雨で中止、続く第3戦ではYHPニッサンR90CPがポールtoフィニッシュで優勝。第4戦では星野一義/鈴木利男組のカルソニックニッサンR90CPが優勝。さらに第5戦で再びYHPニッサンR90CPが優勝し、日産車の3連勝となった。そして迎えた最終戦ではカルソニックニッサンR90CPが2位、YHPニッサンR90CPは5位という結果となり、日産が国内メーカーとしては初となるマニファクチャラーズタイトルを獲得。またYHPニッサンR90CPを駆る長谷見昌弘もドライバーズチャンピオンに輝き、日産陣営としては、ついにダブルタイトルの獲得に繋がった年であった。当時、NISMOチームの監督であった臼井秀幸は「ようやく、レースでの勝ち方が見えてきました」と語っていた。

 1991年シリーズを戦うマシンはR91CP。前年のR90CPはシャシーのみローラ社製を採用していたが、R91CPでシャシーも日産/NISMO製となり、文字通り100%日本で開発されたグループCカーとなった。前年の課題も修正し、ドライバビリティを追求した、さらに乗りやすいマシンとして生まれ変わった。

 体制面でもNISMOワークスのカルソニックニッサン、YHPニッサンに加え、27号車フロムAニッサンR91CK、25号車伊太利屋ニッサンR91VPが参戦し強化された。

 その1991シーズン、初戦と第2戦はカルソニックニッサン(星野一義/鈴木利男)が2連覇を飾った。また初戦の2位には新規参入組のフロムAニッサン(中谷明彦/V・ハイドラー)、第2戦の2位はYHPニッサン(長谷見昌弘/A・オロフソン)がつけ、2戦連続日産勢の1-2フィニッシュと好調な滑り出し。

 第3戦から第5戦まではトヨタ勢に優勝を奪われたが、第3戦カルソニックニッサンが2位、第4戦はフロムエーニッサン、YHPニッサンが2位、3位、さらに第5戦でもフロムエーニッサン、YHPニッサンが2位、3位を獲得し、確実にポイントを稼いだ。

 そして第6戦で再びカルソニックニッサンが優勝。最終戦でもカルソニックニッサンが3位となり、この結果、星野一義/鈴木利男組のドライバーズタイトルとマニファクチャラーズタイトルの2連覇をNISMOにもたらした。

 1992年3.5ℓターボエンジンを搭載したR92CPとっては、この年の国内選手権シリーズが事実上、最後のシーズンとなった。

 世界的な潮流でもあったノンターボ化の流れ。1992年のJSPCは、翌1993年から世界選手権シリーズでも予定されていた自然吸気3.5ℓエンジンのグループCカーと、従来の3.5ℓターボエンジンのグループCカーの混走となった。つまり、翌1993年シーズンからは国内選手権シリーズもノンターボエンジンに統合される予定であった。

 すでに、世界トップクラスの実力を備えていたNISMOチームとR92CPは、最後のシーズンも圧倒的な強さで、全戦全勝という偉業を達成。当然のごとく、マニファクチャラーズタイトルと星野一義がドライバーズタイトルも獲得し、3年連続の快挙となった。

 一方、日産陣営は世界選手権シリーズのレギュレーションに対応したノンターボエンジンを搭載したグループCカー“P35”の開発を1990年から行なっていた。NISMOは、“P35”をベースにモノコック、サスペンション等を独自に設計したNP35を開発し、1993年の国内選手権シリーズおよびル・マン24時間レースに参戦すべく準備を進めていたのだ。

 ところが、多くのメーカーがグループCレースから撤退したためにレースそのものが成立しなくなったため、グループCカーによる世界選手権レースは1992年で打ち切られた。

 この影響で、国内選手権シリーズも1992年が最後のシーズンとなった。NP35は、国内選手権シリーズ最終戦のインターチャレンジカップ500km in MINEでデビューし無事、完走を果たした。結局、このシーズンがグループCカーにとっては、国内外を含めて最後のシーズンとなった。

 1984年のNISMO創立以来、そのモータースポーツ活動の主軸であったグループCのレースが終了した。参戦当初は苦戦が続いたが、90年代に入るとVRH35という優れたターボエンジンを武器に、一気に世界のトップチームに躍り出た。

 VRH35を搭載したR92CPの圧倒的なスピード、NP35のノンターボV12エンジンが奏でるF1のようなサウンドなどは、今でもNISMO FESTIVAL等で堪能することができる。

1992年全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)シーズンダイジェスト

最強のCカー時代 前編(1989年~1990年)へ

●●●