RACE REPORT LATEST RESULTS TEAM & DRIVERS RALLY CAR ROUTE MAP
Inspection
Paris
2000.12.31
Stage 1 - Stage 5
Paris - Ouarzazate
2001.1.1 - 1.5



VQ35DE型エンジン テラノ
他のT2車両の追随を許さず

Stage 1(Paris - Narbonne) 〜 Stage 5(Er Rachidia - Ouarzazate)
 21世紀の初頭を飾るモータースポーツイベントとして1月1日にパリをスタートした2001パリ・ダカールは5日、アフリカステージ2日目の行程、モロッコのエル・ラシディア〜ウアザザット間で333kmのSSを行った。

 3年ぶりにパリからダカールという本来の姿で開催されている今大会はフランス〜スペインを南下しながら3日までギャラリーステージ的なプロローグランをこなし、4日にモロッコからアフリカに上陸、以後西サハラ、モーリタニア、マリと経由してセネガルのダカールに21日に到着する。

 序盤のモロッコはまずアトラス山脈を越えて南下し、西サハラの砂漠へ入っていくもので、5日のSSの内容も山越えのピスト(未舗装の道)から小さな砂丘越えと、序々に本来のパリ・ダカらしい様相を見せ始めたところだ。

 このラリーの4輪部門に22台がエントリーしている日産車のうち、ドスード・ニッサンモータースポーツのT2/T1テラノはスタート以来ともにクラストップを争う好位置を占めている。

 まず、総合優勝も狙える市販車改造クラスのT2ではド・メビウスが初日からスパートし、3日には総合3位につけたが、4日のSS中にリアサスペンションを壊して惜しくも後退。代わって僚友のドゥラベルニュが健闘し、5日の行程終了時点で、総合4位/T2・2位のポジションを得ている。この部門では三菱パジェロが強敵、そして総合を狙うには過去2連勝しているシュレッサーのバギーが強さを見せるが、新たにVQ35DE型エンジンを得たテラノはトップスピードで他のT2車両の追随を許さず、高いシャシー性能と共にプロトタイプのバギーに迫るポテンシャルを示している。

 競技が今後、山場と予想されるモーリタニアに入るとテクニカルな砂丘ステージも出てくるため、4WDのT2車両には有利。テラノ勢の活躍が期待されるところだ。

 一方、グループNにほど近いT1クラスでは、ペテランセルがラルティーグのメルセデスベンツML430とトップ争いを展開中。ペテランセルは以前2輪部門で前人未到の6勝を記録、ラルティーグも過去プロトタイプのシトロエンで3勝した共にフランスの人気選手だけに注目を集めている。

 5日のSSではパンクにより3番手、総合順位でT1の7位まで後退したが、タイム差は約10分と、いまだT1優勝は射程距離にある。

BACK

掲載の記事・写真・グラフィックスなど提供するコンテンツの無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

No portion of this web site may be reproduced or duplicated without the express written permission of NISMO.
Du lundi 1er janvier au dimanche 21 janvier 2001.