TOP
Round 8
SUZUKA GT 300km
11.16 sat / SUZUKA CIRCUIT
jgtc
JGTC最終戦、いよいよ開幕

公式予選1回目
10:30〜11:44 Fine / Dry

本年のJGTC第8戦「SUZUKA GT 300km」のレースウィークエンドが始まった。天候は、天高く晴れ上がった秋晴れで、気温は13℃と低めだが、明るい太陽によって日向では十分暖かいと感じる。コースコンディションは、ドライ。シーズンを締めくくる最終戦とあって、47台がエントリーしている。

前戦のMINEで#22ザナヴィ ニスモGT-Rが2位ポディウムフィニッシュを決め、チームの士気が上がっているニスモチームは、今回もレギュラーである2台のGT-Rをエントリー。影山正美、エリック・コマス組の#23カストロール ピットワークGT-Rは、ハンディウェイトなしで1100kg仕様。本山哲、ミハエル・クルムの#22ザナヴィ ニスモGT-Rは、1100kg仕様にハンディウェイト50kgを積んでいる。テクニカル高速コースである鈴鹿にあわせ、2台ともフロントバンパー形状、フェンダー形状をモディファイし、大型リアウィングのハイダウンフォース仕様としている。

午前10:30から始まった公式予選1回目は、いつもの通りGT500の占有時間からスタート。#22は本山哲がタイムアタックを担当し、1’57”320(10番手)のベストタイムを記録した。また、#23はエリック・コマスがアタッカーで、1’57”608(13番手)がベストタイムであった。GT300との混走時間は、各チームとも決勝レースのセッティングをチェックし、ロングラン走行を行なう。ニスモの2台は、影山正美とミハエル・クルムが着実にコンスタントラップを刻んだ。ところが、出走台数が多いため、スピンやコースアウトなどのトラブルも続出した。終盤には、全周にわたってオイルをまいた車両があり、130Rでは多重クラッシュが発生。#22クルムもオイルに乗ってシケインでスピン。フラッグタワーでは、赤旗が振られ、予選中断となった。クルムは、このスピンによってクラッチがスティック。始動不能となって、惰性でピットまで戻った。

ニスモチーム小河原監督
「「昨日のプラクティス走行では、2台ともトラブルが発生し、十分にアタックできていない。でも、鈴鹿1000kmを走っているので、セッティングには各ドライバーとも満足している。今朝は、気温、路面温度共に想定以上に高かった。また、#23はアタックラップのシケインでミスっているので、この状況でももう少しタイムが出るはず。午後のセッションは、もっと冷えるだろし、もちろんタイムアタックはもう一度しますよ」

ミハエル・クルム
「130Rで2〜3台が突っ込んでいた。その後もオイルが出ていたのに、オイル旗が提示されていなかった。あっという間にスピンし、エンジンがスタートできなくなってしまいました。でもそれだけのこと。心配はないでしょう」

Round 8 Qualify / 11.16 sat 10:30〜11:44
Result GT500

POS No Car Driver Time
1 6 エッソウルトラフロー スープラ 脇阪 寿一 / 飯田 章 1'55"811
2 64 Mobil 1 NSX 松田 次生 / ラルフ・ファーマン 1'56"217
3 1 auセルモスープラ 竹内 浩典 / 立川 祐路 1'56"579
4 8 ARTA NSX 土屋 圭市 / 金石 勝智 1'56"579
5 18 TAKATA童夢NSX セバスチャン・フィリップ / リチャード・ライアン 1'56"896
6 37 ZENT トムス スープラ 黒澤 琢弥 / パオロ・モンティン 1'56"900
7 16 無限NSX 道上 龍 / 伊藤 大輔 1'57"118
8 39 デンソーサードスープラGT ジェレミー・デュフォア / 織戸 学 1'57"282
9 100 RAYBRIG NSX 加藤 寛規 / 光貞 秀俊 1'57"298
10 22 ザナヴィ ニスモ GT-R 本山 哲 / ミハエル・クルム 1'57"320
13 23 カストロールピットワークGT-R 影山 正美 / エリック・コマス 1'57"608
14 12 カルソニックスカイライン 田中 哲也 / ブノワ・トレルイエ 1'57"705

CORNER
CORNER
BOTTOM
BACK

掲載の記事・写真・グラフィックスなど提供するコンテンツの無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

No portion of this web site may be reproduced or duplicated without the express written permission of NISMO.