

2015.03.11
ステアリングを切るタイミングと量を知る 〜 ドライビングレッスンレポート
どうも森田でーす /_・)/_・)ティ-ス
今年最初のドライビングレッスン@FSW P2エリアを開催したので、その模様をレポートします。
参加人数は女性2名を含む全14名。サーキット走行未経験の方にもご参加いただきました。ちなみに車種はZ33、Z34、BCNR33、BNR34、R35、260RSとなっています。
本日の講師を務めるのは影山正美Dr。
また、「ひーちゃん」ことHPI人見さんに臨時講師をお願いしました。m(._.)mヨロシクオネガイシマス


本日、習得していただきたいのは「ステアリングの切る量」と「ブレーキング」です。
アンダー&ステアリング操作不足でコーナリングに苦戦される方が多いんです。
早速、特設コースで走行を始めましょう!
今回は4パターンのコース走行でスキルアップに励んでいただきました。




みなさん待機中も熱い眼差しをコースに向けてます。他の方の走行を「目」と「耳」でチェックすることもスキルアップには重要なんです。影山Drもその昔、フェンス越しにプロドライバーの走りを見て研究・分析を重ねたそうです。
走行するたびにラインの取り方、ブレーキの踏み方・抜き方、ステアリングの切り方がどんどん改善されていくのが見て取れました。
参加された皆さ〜ん、ブレーキとステアリング操作の関係を忘れないでくださいね!


たーーーーーっぷり練習していただいた後は、午前中に走行したコースでタイムトライアル。
午前中に計測したタイムと比較して本日の成果を数値的に見てみる事に。
果たして、プレッシャーに打ち勝って好結果を出すことはできるのでしょうか??…o(;-_-;)oドキドキ♪




「タイムトライアル」というプレッシャーのせいで練習中には上手くできていた事を失敗してしまう方が続出。
特にコーナリングではコンマ1秒を稼ごうとツッコミすぎたり、アクセルを開けるのが早くなるんですね。
ドライビングスキルと同じくらい、メンタルの重要性を分かっていただけたようです。
メンタルは普段のドライビングにも大きく影響を及ぼすので、常に「平常心」での運転を心掛けてくださいね。
そんな中、見事、2.56秒もタイムアップを達成したNさんがスキルアップ賞1位を獲得。結果発表時、Nさんの本当に嬉しそうなガッツポーズが忘れられません。あんなに喜んでいただけると思ってなかったらしく、ガッツポーズシーンを撮り損ねたそうです…ヾ( ̄o ̄;)コノ,バカチン
2位のKさんも2.21秒のタイムアップを達成。おめでとうございます(*^◇^)/゚・:*【祝】*:・゚\(^◇^*)


また、2010年にスキルアッププログラムを開始して以来、諸事情により参加できなかった1回を除いて全プログラムに参加いただいたKさんに「精勤賞」。同じく開始以来、継続的に参加いただいている紅一点のTさんに「レディース賞」を授与させていただきました。★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★


さて、15年度のスキルアッププログラムの日程(予定)を発表しました。
今年もいっぱい走って、スキルアップ、安全運転に励みましょう!!

以上、M35マニュアル車でちゃくちゃくとサーキット走行の準備を進める森田でした。
追伸
大森ファクトリーのスキルアッププログラム講師を務める影山正美Drが主催する「Masami Meeting」の15年スケジュールが公開されており、4月8日(水)の「Masami Meeting in TSUKUBA」に、せいちゃんこと佐々木誠雄と、わたくし森田が参加しまっス! 一緒にスキルアップをしませんか?
お申込み等、Masami Meetingの詳細はコチラ。

Reported by 森田
(OMORI FACTORY)
【当日のPHOTO GALLERY】























