OMORI FACTORY NEWS

2010.8.20
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

皆さん、こんにちは。フロントの兼平です。
先日、富士スピードウェイのジムカーナ場でドライビングの基礎技術を身につけるべく、「ドライビングレクチャー」を実施したので、その模様をレポートいたします。

今回はジムカーナ場を使用した初めての走行イベントということもあり、Z-Challenge参戦の方やZ-Challenge参戦を目指す方に限定し、日産プリンス東京さんやケインズファクトリーさんと合同でイベントを開催。参加台数は13台で内1台は女性ドライバーです。大森ファクトリーお得意の少人数制でみっちりとドライビングスキルを身につけてもらいましょう!! インストラクターを務めるのは、世界の荒聖治ドライバー。
ちなみに、本日の目標は「スライドコントロールの体得」です。

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

まずは、「肩慣らし」という事で基本のスラローム走行。ここではアクセルコントロールの練習を行います。

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

軽い肩慣らしが終わったところでコーナリング練習へ移行。
アンダーステアやオーバーステアを体感してもらいます。コーナー出口のスペースを広くとってあるので、どれだけアンダーを出そうが、オーバーで回ってしまおうが、全く安全です。

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

続いては定常円。これは車両の挙動をつかむには最適な練習方法なんです。円をグルグルと回るだけなのですが、アンダーステアの対処方や車両が滑り出す感覚を身につけることでドライビングに幅が持てるようになります。
まずは2速全開で周回できる少し大きめの円で練習です。

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

続いては、1速全開で周回できる小さめの円を使って、さらに定常円の練習です。ホントは定常円の後に8の字なども予定していたのですが、徹底的に練習してみよう! ということで午後は丸まる定常円の練習に費やしました。
定常円で滑らせ方を身につけると、サーキットでの走り方が格段に変わってきます。滑ったときに慌ててアクセルを戻すことがなくなるため、余計なタイムロスがなくなると同時に心理的な余裕が大きくプラスに働くんです。

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

正直、1回のレッスンでスライドコントロールを身につけるのは至難の業だと思っていたのですが、夕方には見事にスライドコントロールをモノにした方も。これには驚きです。おかげさまで無事にレッスンを終了することができました。

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

大森ファクトリーのドライビングレクチャーは少人数制のため、インストラクターの目が届きやすく、一人ひとりに細かいアドバイスを行えるのが特長です。もちろん、ファクトリーのデモ車やお客さまの車両を使った同乗走行も行い、プロの技を体感してもらい、どんどん技術を吸収していただきます。

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
ドライビングレクチャー@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

今回のレッスンをとおして、参加者全員が明らかにスキルアップされていることが見て取れました。同じ練習を繰り返すことで参加者自身が自分のスキルアップを体感し、積極的に走行されていたのが印象的です。
参加された皆さん、当日は猛暑の中、お疲れ様でした。またやりましょう!
大森ファクトリーでは今後もドライビングレクチャーの開催を検討していきます。今後は、対象車種も増やしたいと考えているので、詳細が決まりましたらニュース配信いたします。お楽しみに。


以上、兼平レポートでした。

 

KANEHIRA

Reported by 兼平
(OMORI FACTORY)