OMORI FACTORY NEWS

 

2012.3.23
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

こんにちは! シャシーメカニックのウッチーこと内田です。
今年もスタッフの運転訓練の季節がやってきました! あれから一年。スタッフの運転技術は進化しているのか!?富士スピードウェイのジムカーナ場での模様を早速レポートします。

この訓練は、日ごろスポーツ走行を楽しんでいただいているお客さまの気持ちを身をもって体験すること、また、ファクトリーでお預かりしているお客さまの車両の取り扱いやチェック走行時に必要なスキルをレベルアップさせること、そして、サーキットサポートや車両メンテに必要となる技術と知識を向上させることを目的に実施しているんです。
決して、日ごろの「憂さ晴らし」ではありません(笑)。

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

午前中は、肩慣らしをしながら、「加速⇒荷重移動⇒ターンイン」という基本を確認。

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 
他の人の走りを見て、学ぶ事も大切です。

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

「ブレーキで前荷重をかける」「ブレーキを離すタイミング・離し方」「荷重をかけて向きを変える」「コーナー出口でのアクセルの踏み方」などを徹底的に練習します。
全て基本的なことなのですが、ブレーキとアクセルの操作というのが実に難しい。ついつい「ドン」っとブレーキを踏んで、「ガバ」っとアクセルを開けてしまい、バランスを崩してフラついてしまうんですよね・・・。
とはいえ、去年はスピン続出だったのですが、今年はスピンも少なく、やはり昨年のトレーニングの効果が見て取れました。

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

午後は、さらにスラロームを取り入れることで、「アクセルコントロール」「ライン取り」「荷重コントロール」「ブレーキの使い方」を重点的にトレーニング。
車両コントロールの上手い人は、アクセルとブレーキの踏み始めや抜き始めの操作が非常にソフトなんです。これは、心の余裕にも繋がっているんですね。だから上手い。アクセルやブレーキ操作が荒いとやはりクルマの動きも荒くなってしまいます。

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

そして、本日の締めくくりとして全員でタイムトライアルを実施。
いやぁ、盛り上がりましたよ(笑)。タイムトライアルになった瞬間、あれだけクルマを振り回していたのに、みんなかなり抑えたドライビングに変わりましたから。やっぱり、丁寧な運転の方が結果的に速く走れるということなんですね(笑)。

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

気になる結果!?
Z34せいちゃん号(AT車)では開発メカニックの落合。R34 CRSではシャシーメカニックの貝瀬がベストタイムを叩き出しました。
タイムトライアルの結果はともかく、一日をとおしてスタッフ全員がかなりのスキルアップを果たすと同時に、お客さまの視点に立った車両との付き合い方を学ぶ事ができました。

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

無事に本日のカリキュラムが終了したと思いきや、今年も現れましたよ、トレーニングの鬼が・・・。
そう、工場長がみんなの前で公然とコソ練を始めたのです(笑)。
一生懸命スライドコントロールの練習に励んでいます。驚いた事に去年とは比べ物にならないくらい、上手にコントロールしてました。本人に確認したところ、去年のトレーニングから1年ぶりだそうです。一日のカリキュラムとはいえ、しっかりと体に感覚が身についているんですね。
結局、今年も工場長の満足げな顔でトレーニング終了となりました(笑)
このトレーニングで得られた経験を活かし、お客さまと同じ目線に立ったサービス向上につなげられるようがんばります!!

大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
大森Fスタッフ ドライブトレーニング@FUJI SPEEDWAY ジムカーナ場
 

以上、内田レポートでした。

UCHIDA

Reported by 内田
(OMORI FACTORY)