「同じクルマが勝ち続けない」がSUPER GT創設時からのコンセプトである。モータースポーツのシリーズ戦は年数を重ねるとその規則に最適合したクルマが勝ち続けることになり、勝てないチームやメーカーは参戦意欲をなくし大体5年位で終焉を迎えるのが一般的である。かつて隆盛を極めたグループCやグループAも同じ道をたどった。

その中でF1は数年ごとにエンジンなどの規則を大きく変えることで生き延びてきたが、SUPER GTはウエイトハンディ制で掲げるコンセプトを実現し20年以上存続している。第4富士戦まででGT-Rが3連勝したが、勝者は1号車(MOTUL AUTECH GT-R)、46号車(S Road MOLA GT-R)、24号車(D'station ADVAN GT-R)であり、ウエイトハンディ制は狙い通り機能していることが証明された。

24号車の勝利は5年ぶり、クルム選手は実に11年ぶりの優勝で、GT500、2年目の大樹選手が圧巻の走りでこの勝利に貢献した。予選のQ1ではトップから3/100秒差だったので2年目の若手選手らしからぬ速さも持っている。暑さに強いと定評のある横浜タイヤは、タイ戦で昨年も今年もチャンスがありながら不運で勝利を逃したが、今回は朝のフリー走行時の温度域ではやや問題があったものの、気温が上がった決勝レースでは本来の性能を発揮した。タイ戦で2年8か月ぶりに勝った46号車同様、憑き物が取れてこれからも活躍しそうな予感がしている。

12号車(カルソニック IMIPUL GT-R)は一時14位まで沈んだがピットワークとJP選手の上手なタイヤマネジメントで挽回して表彰台に上り、GT-Rの中で唯一未勝利なのにランキングトップに立った。今年は「JPがJPらしくない」からタイトルを狙えるとのたまう星野監督の言葉が裏付けられる結果となった。

1号車は序盤戦の10位以下から、ピットインのタイミングでトップ38号車に対し8秒稼ぎ、3位に浮上、ロニー選手は2位に上がってから38号車を攻めたてたがウエイトハンディに伴う燃料リストリクタのせいで最高速が遅く抜くに至らなかった。このトップ2台の執拗なバトルでラップタイムが落ち、且つタイヤも損耗したので、24号車と12号車に追撃のチャンスが生まれ逆転劇を演出することになった。

ウエイトハンディ制の下でのGT-Rの活躍は、クルマの持つ性能だけでもたらされたわけではない。GT-Rを駆る4チームのドライバーやチームスタッフの力が他に勝っているからだとも言える。1号車で例を挙げたい。今回の予選日はかなり涼しくついソフト目のタイヤ選択が現実味を帯びた。予選で使用したタイヤで決勝をスタートするルールだから、決勝時の天候を見据えて決める必要があるが天気予報は予報として、明日急に暑くなるというより今の気候がそのまま続くと思いたいのが人情である。まして予選は出来るだけ前に行きたい。1号車のタイヤ選びでは、担当エンジニアの中島は総監督の余計な口出しを無視し泰然というか、腹が据わっているというか結果として最善のタイヤ選びをした。技術的力以外の要素も結果を出すには必要ということである。チーフメカニックの西田とのコンビはミシュランタイヤと共に、この4年間で3回のタイトルをGT-Rにもたらしている。

終盤のタイトル争いはGT-R同士で戦うことを見据えて、これからの暑い2戦に臨みたい。

今回は、もちろん佐々木大樹選手に☆5つ。セイフティカー先導でゴールするほど興ざめなことはないが、白熱したレース終盤、タイヤバーストの破片が飛び散る抜き所のストレートで、ドライバーを信頼してセイフティカ―も入れず、黄旗表示も早めに切り上げたオフィシャルの勇気に☆3つ。

PAGETOP