ポイントリーダーの#46 GT-Rが7番グリッドを獲得
SUPER GT第6戦の公式予選が9月10日、残暑厳しい富士スピードウェイにおいて開催された。スーパーラップに進出したポイントリーダーの#46「S Road MOLA GT-R」(柳田真孝/ロニー・クインタレッリ)は、7番グリッドを獲得。#23「MOTUL AUTECH GT-R」(本山哲/ブノワ・トレルイエ)は11位、#24 「ADVAN KONDO GT-R」(安田裕信/ビヨン・ビルドハイム)は12位、#12「カルソニック IMPUL GT-R」(松田次生/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ)は13位となり、決勝レースでの巻き返しを狙う。
■#46 GT-Rがスーパーラップに進出
2011年SUPER GTも今回の富士ラウンドを含め残り3戦。チャンピオン争いもいよいよ大詰めとなる。昨年は台風による被害のために中止となったイベントだが、今年は予選日の朝から好天に恵まれ、残暑も厳しいが、西寄りの風が強く、日陰に入ると心地よいレース観戦日和となった。
今回のハンディウェイトは、ポイントリーダーの#46 GT-Rが最大値となる100kg、#23 GT-Rが68kg、#12 GT-Rが62kg、#24 GT-Rが46kgとGT-R勢は重い車両が多く、高速コースで軽量な車両が有利な富士では苦戦が予想された。
朝に行われた公式練習では、新しいエンジンを搭載したレクサスSC430勢がトップ4を独占。それに#23 GT-Rが続き、#46 GT-Rが7位とまずまずの走り出しをしたように見えたが、本山は「セットアップ、路面とタイヤのマッチングがいまひとつ良くないです」と表情は明るくない。また#12 GT-Rは10位、#24 GT-Rは13位だった。
気温30℃、路面温度43℃というコンディションのもと13時から予選1回目がスタート。4台のGT-Rのドライバーは全員が予選基準タイムをクリア。公式練習のセッション中マシントラブルでストップしてしまった#12 GT-Rも問題なく走行した。13時35分からの10分間がGT500クラスの専有走行枠。開始3分ほどで各車が次々にコースイン。残り3分を切ってアタック合戦が始まった。残り1分を切り#46 GT-Rのクインタレッリが1分34秒350というタイムで、トップ5を独占していたSC勢に分け入り2位につけた。しかし#23 GT-Rのトレルイエは11位、#24 GT-Rの安田は12位、#12 GT-Rのオリベイラは13位となり、トップ10が出場できるスーパーラップへ進出することはできなかった。
■#46 GT-Rのクインタレッリ、7位を獲得
スーパーラップの時間になっても気温は30℃、路面温度は40℃を超えるコンディションのまま。トップ10車両がそれぞれ1周のアタック走行で順位を争うスーパーラップは、1分34秒台でのトップ争いとなった。9番目にコースインした#46 GT-Rのクインタレッリは、コカコーラコーナーまでのセクター1でトップタイムから0.239秒遅れ、ダンロップコーナーまでのセクター2でも0.470秒差となった。最後のセクター3は重い車両には苦しい区間のため逆転はかなわず1分35秒430でその時点で6位。さらに最後に走行した車両がポールポジションを獲得したために7位となって予選セッションすべてを終了した。
「100kgのウェイトは富士ではきついです。明日の決勝レースを考えたタイヤでアタックをしましたが、あれがいっぱいいっぱい。でもクルマのバランスはいいですから、レースペースは悪くないと思います。前半のうちに離されないようにして(予選8位でランキング2位の)1号車よりも前でゴールすることはもちろん、ひとつでも上のポジションでゴールを目指します」とクインタレッリは力強く答えた。


■#46 GT-Rがスーパーラップに進出


今回のハンディウェイトは、ポイントリーダーの#46 GT-Rが最大値となる100kg、#23 GT-Rが68kg、#12 GT-Rが62kg、#24 GT-Rが46kgとGT-R勢は重い車両が多く、高速コースで軽量な車両が有利な富士では苦戦が予想された。
朝に行われた公式練習では、新しいエンジンを搭載したレクサスSC430勢がトップ4を独占。それに#23 GT-Rが続き、#46 GT-Rが7位とまずまずの走り出しをしたように見えたが、本山は「セットアップ、路面とタイヤのマッチングがいまひとつ良くないです」と表情は明るくない。また#12 GT-Rは10位、#24 GT-Rは13位だった。
気温30℃、路面温度43℃というコンディションのもと13時から予選1回目がスタート。4台のGT-Rのドライバーは全員が予選基準タイムをクリア。公式練習のセッション中マシントラブルでストップしてしまった#12 GT-Rも問題なく走行した。13時35分からの10分間がGT500クラスの専有走行枠。開始3分ほどで各車が次々にコースイン。残り3分を切ってアタック合戦が始まった。残り1分を切り#46 GT-Rのクインタレッリが1分34秒350というタイムで、トップ5を独占していたSC勢に分け入り2位につけた。しかし#23 GT-Rのトレルイエは11位、#24 GT-Rの安田は12位、#12 GT-Rのオリベイラは13位となり、トップ10が出場できるスーパーラップへ進出することはできなかった。
■#46 GT-Rのクインタレッリ、7位を獲得


「100kgのウェイトは富士ではきついです。明日の決勝レースを考えたタイヤでアタックをしましたが、あれがいっぱいいっぱい。でもクルマのバランスはいいですから、レースペースは悪くないと思います。前半のうちに離されないようにして(予選8位でランキング2位の)1号車よりも前でゴールすることはもちろん、ひとつでも上のポジションでゴールを目指します」とクインタレッリは力強く答えた。
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
ニスモ鈴木豊監督 「23号車はセットアップを詰めきれず、タイヤの特性をうまく生かしきれませんでした。決勝レースは決してあきらめることなく、ひとつひとつ順位を上げていくしかありませんが、上位陣とはそれほど大きな差はないと感じています。チャンスを生かして上位入賞を目指しますので、応援をよろしくお願いします!」 |
![]() |
![]() |


Rd. 6 FUJI GT 250km RACE - Qualify Combined [ 1st 13:00 - 13:45 / SUPER LAP 14:45 - 15:44 ]
Weather : Fine / Course : Dry / Saturday,10 September, 2011 - Fuji Speedway (4.563 km)
Pos |
No |
Car |
Driver |
Qualify | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1st | Super Lap | |||||
1 | 39 | DENSO SARD SC430 | 石浦 宏明 | 井口 卓人 | 1'34.122 | 1'34.411 |
2 | 38 | ZENT CERUMO SC430 | 立川 祐路 | 平手 晃平 | 1'34.788 | 1'34.525 |
3 | 6 | ENEOS SUSTINA SC430 | 伊藤 大輔 | 大嶋 和也 | 1'35.004 | 1'34.688 |
4 | 35 | D'STATION KeePer SC430 | 脇阪 寿一 | アンドレ・クート | 1'34.874 | 1'34.708 |
5 | 36 | PETRONAS TOM'S SC430 | アンドレ・ロッテラー | 中嶋 一貴 | 1'35.230 | 1'34.745 |
6 | 8 | ARTA HSV-010 | 武藤 英紀 | 小林 崇志 | 1'35.507 | 1'35.315 |
7 | 46 | S Road MOLA GT-R | 柳田 真孝 | ロニー・クインタレッリ | 1'34.350 | 1'35.430 |
8 | 1 | ウイダー HSV-010 | 小暮 卓史 | ロイック・デュバル | 1'35.341 | 1'35.431 |
9 | 32 | EPSON HSV-010 | 道上 龍 | 中山 友貴 | 1'35.514 | 1'35.568 |
10 | 17 | KEIHIN HSV-010 | 金石 年弘 | 塚越 広大 | 1'35.274 | 1'35.616 |
11 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R | 本山 哲 | ブノワ・トレルイエ | 1'35.561 | |
12 | 24 | ADVAN KONDO GT-R | 安田 裕信 | ビヨン・ビルドハイム | 1'35.637 | |
13 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R | 松田 次生 | J.P・デ・オリベイラ | 1'35.647 |
