「MOTUL AUTECH GT-R」、予選4位から表彰台を狙う
■#23 GT-Rと#24 GT-Rがスーパーラップへ進出
SUPER GT第3戦は、五月晴れの富士スピードウェイで開催。早朝からこのイベントを楽しみに待ったファンが大勢詰めかけた。今回のウェイトハンディは、「MOTUL AUTECH GT-R」(#23 本山哲/ブノワ・トレルイエ)が6kg、前回4位の「カルソニック IMPUL GT-R」(#12松田次生/ロニー・クインタレッリ)が16kg、シリーズ2位につけている「HIS ADVAN KONDO GT-R」(#24ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/安田裕信)は40kg。今回GT-R勢は、フロントバンパーにアタッチメントを装着し、新型リアフェンダーを変更し低ドラッグ仕様としている。
朝9時から1時間45分行われた公式練習は気温18℃と清々しい天候のもと行われ、#12 GT-Rが3位、#23 GT-Rが5位、#24 GT-Rが9位とまずまずの位置につけた。
今回の予選方式は今季初のスーパーラップ方式を採用。13時50分からは予選1回目が行われGT-R勢のドライバーは全員が基準タイムをクリア。気温19℃、路面温度35℃というコンディションのもと、14時28分からは10分間のGT500専有走行枠でアタック合戦が始まった。開始5分、コースインして2周目のコカ・コーラコーナーで#23 GT-Rのトレルイエがスピン、一瞬ドキリとさせたが体勢を立て直してアタックを再開した。激しいアタック合戦が繰り広げられ、タイムがどんどん更新されていく。#24 GT-Rのオリベイラは1分35秒078で5位につけ、#12 GT-Rのクインタレッリが8位となった時点でチェッカーが振られたが、直後にこれを上回るタイムを出した車両があり9位へ。最後の最後に#23 GT-Rのトレルイエが渾身のアタックを試みたが結果は9位。#12 GT-Rは10位となった。
ところが違反行為でペナルティを受けた車両があり、#23 GT-Rは繰り上がって#24 GT-Rと共にスーパーラップへの出走が認められることになり、#12 GT-Rは9番グリッドが確定した。
■トレルイエがスーパーラップでポジションを4つ上げる
GT500のスーパーラップは気温20℃、路面温度32℃のコンディションで、16時05分に始まった。最初のアタックは#23 GT-Rのトレルイエ。気持ちを集中させて2周のウォームアップでタイヤを温めたトレルイエは、慎重にしかしミスなくまとめ、特にテクニカル区間のセクター3を上手にまとめて1分34秒562のタイムをマーク。これが基準タイムとなった。その後の2台はタイムアップならず3台終了時点でトレルイエがトップをキープ。4番目に登場した#24 GT-Rのオリベイラは思うようにタイムが伸びず、1分35秒427とこの時点で4位となった。5台目の車両も3位止まりとなり、この時点でもトレルイエはトップに。しかし残り3台の車両がタイムを更新することとなったが、結果的に#23 GT-Rは8位から4位まで躍進。2列目のグリッドを確保することとなった。#24 GT-Rは8番手からスタートする。
予選1回目終了後に険しい表情を見せていたトレルイエも、スーパーラップ後はいつもの笑顔を見せ、仕事をやり遂げたような満足そうな表情だった。




朝9時から1時間45分行われた公式練習は気温18℃と清々しい天候のもと行われ、#12 GT-Rが3位、#23 GT-Rが5位、#24 GT-Rが9位とまずまずの位置につけた。
今回の予選方式は今季初のスーパーラップ方式を採用。13時50分からは予選1回目が行われGT-R勢のドライバーは全員が基準タイムをクリア。気温19℃、路面温度35℃というコンディションのもと、14時28分からは10分間のGT500専有走行枠でアタック合戦が始まった。開始5分、コースインして2周目のコカ・コーラコーナーで#23 GT-Rのトレルイエがスピン、一瞬ドキリとさせたが体勢を立て直してアタックを再開した。激しいアタック合戦が繰り広げられ、タイムがどんどん更新されていく。#24 GT-Rのオリベイラは1分35秒078で5位につけ、#12 GT-Rのクインタレッリが8位となった時点でチェッカーが振られたが、直後にこれを上回るタイムを出した車両があり9位へ。最後の最後に#23 GT-Rのトレルイエが渾身のアタックを試みたが結果は9位。#12 GT-Rは10位となった。
ところが違反行為でペナルティを受けた車両があり、#23 GT-Rは繰り上がって#24 GT-Rと共にスーパーラップへの出走が認められることになり、#12 GT-Rは9番グリッドが確定した。
■トレルイエがスーパーラップでポジションを4つ上げる


予選1回目終了後に険しい表情を見せていたトレルイエも、スーパーラップ後はいつもの笑顔を見せ、仕事をやり遂げたような満足そうな表情だった。
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
ニスモ鈴木豊監督 「当初はスーパーラップ進出を逃していたわけですからラッキーな結果になりました。予選1回目は、スーパーラップや決勝のことを考えると硬いタイヤを履くことになったのですが、これでタイムが出ませんでした。しかしチャンスをつかんだベン(トレルイエ)が走りでカバーしてくれました。明日のレースは、ピットワークを含めたチームの総合力でひとつでもポジションを上げて表彰台を狙いたいと思います」 |
![]() |
![]() |


Rd. 3 FUJI GT 400km RACE - Qualify Combined [ 1st 13:50 - 14:35 / SUPER LAP 15:30 - ]
Weather : Fine Course : Dry / Saturday,1 May, 2010 - Fuji Speedway (4.563 km)
Pos |
No |
Car |
Driver |
Qualify | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1st | Super Lap | |||||
1 | 35 | MJ KRAFT SC430 | 石浦 宏明 | 大嶋 和也 | 1'34.406 | 1'33.586 |
2 | 1 | PETRONAS TOM'S SC430 | 脇阪 寿一 | アンドレ・ロッテラー | 1'34.936 | 1'34.358 |
3 | 6 | ENEOS SC430 | 伊藤 大輔 | ビヨン・ビルドハイム | 1'35.028 | 1'34.537 |
4 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R | 本山 哲 | ブノワ・トレルイエ | 1'35.367 | 1'34.562 |
5 | 8 | ARTA HSV-010 | ラルフ・ファーマン | 井出 有治 | 1'35.168 | 1'34.669 |
6 | 38 | ZENT CERUMO SC430 | 立川 祐路 | リチャード・ライアン | 1'35.038 | 1'34.831 |
7 | 17 | KEIHIN HSV-010 | 金石 年弘 | 塚越 広大 | 1'35.270 | 1'35.056 |
8 | 24 | HIS ADVAN KONDO GT-R | J.P・デ・オリベイラ | 安田 裕信 | 1'35.078 | 1'35.427 |
9 | 12 | カルソニック IMPUL GT-R | 松田 次生 | ロニー・クインタレッリ | 1'35.450 | |
10 | 39 | DENSO DUNLOP SARD SC430 | アンドレ・クート | 平手 晃平 | 1'35.465 |
