「MOTUL AUTECH GT-R」がポールポジションを獲得。
■予選1回目は、MOTUL AUTECH GT-Rがトップタイム。
第3戦富士から7週間のインターバルを経て、SUPER GTシリーズはマレーシアのセパンインターナショナルサーキットに舞台を移し、第4戦の公式予選を行った。公式予選日の6月21日(土)は、曇り空ながら時折晴れ間がのぞくと強い日差しが路面に照りつけたが、午前中の気温は31度と比較的過ごしやすいものだった。 11時20分からGT500クラスの公式予選1回目が始まった。依然としてハンディウェイトが重く、リストリクターも絞られている#23 「XANAVI NISMO GT-R」は、ブノワ・トレルイエが早々とコースイン。コースが空いているうちに立て続けにタイムアタックし、厳しい条件の中、なんとかタイムを絞り出した。続いて他のGT-R勢もコースインしていった。中でも最も重量の軽い#24 「WOODONE ADVAN Clarion GT-R」は、ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラがアタックを担当し、4番目のタイムを出した。同様にハンディウェイトが少ない#22 「MOTUL AUTECH GT-R」は、ミハエル・クルムが、クリアラップに理想的なハードアタックを実施。GT500クラス16台中トップタイムを記録して予選1回目のトップタイムを獲得した。本年のフォーミュラニッポンでも活躍を続ける松田次生は、#12「カルソニックIMPUL GT-R」のステアリングを握り、アタックに臨んだ。結果は9番手タイムでスーパーラップ(SL)に進出。続いて「YellowHat YMS TOMICA GT-R」が10位で予選走行を終えた。GT-R勢は4台がトップ10に残り、SLで上位のスターティンググリッド確保を狙う。
飯嶋嘉隆ニスモ監督は、「#22号車は狙い通りにマイケル(クルム)がやってくれました。金曜日の練習走行ではセットアップが不完全だったのですが、練習後に変更を施し今日は完璧でした。#23号車はやはり条件が厳し過ぎますね。その中でもブノワは現状のこのクルマのベストタイムを出してくれたと思います。本山もクルマの特性はつかんでいますが、ちょっと追い込みすぎてコースアウトしてしまいました。カウルを少し破損しましたが、決勝レースには心配は要りません。#24号車も軽いので予想通りのパフォーマンスが発揮できていますね。GT-Rは5台中4台がSLに残れたので良かったです」と語った。
■MOTUL AUTECH GT-RがスーパータイムでPP獲得
この時期のマレーシア中部は雨が少なく天候は比較的安定して暑いが、今年はやや気温が低く、夕方には軽いシャワー程度の降雨もある。予選日の午後もまさにこの天気で、SLの前には突然の雨で路面が濡れ、各チームはレインタイヤの準備を急いだ。しかし、予選2回目走行のスタート前には再びドライとなった。
SLでは、1回目の予選10位の「YellowHat YMS TOMICA GT-R」がロニー・クインタレッリのアタックで9番グリッドとなり、同9位の「カルソニックIMPUL GT-R」は松田が7番手タイムで、ともに予選1回目からグリッド位置を上げて終了した。昨年の優勝チームであるKONDOレーシングの「WOODONE ADVAN Clarion GT-R」は、J.P.デ・オリベイラが1回目のタイムを大きく更新。4位セカンドロウからのスタートを守った。注目の暫定ポールシッター、「MOTUL AUTECH GT-R」は、M.クルムが完璧なドライビングでアタック。今年2回目のポールポジションを確定した。
クルムは、「NSXが速かったので、SLは4位あたりかなと思っていたが、タイヤのグリップもパーフェクト、GT-Rが最高のパフォーマンスを発揮してポールを獲ることができました。とっても嬉しいです」と語ると、柳田は「最初のセクター(区間タイム)で2位を大きく引き離していたので、これは行けると確信していました。明日のレースは苦しいかも知れませんが、全力を尽くしてがんばります」
ニスモ飯嶋嘉隆監督
「マイケル(クルム)が本当に素晴らしい仕事をしてくれて、私たちの予想以上のタイムでポールを獲ってくれました。レースではライバルも速いでしょうが、ポールスタートの利を活かして簡単にはポジションを渡しません。作戦を良く考えて、#22号車の優勝を是非実現させたいです。日本から是非ご声援をお送りください」


第3戦富士から7週間のインターバルを経て、SUPER GTシリーズはマレーシアのセパンインターナショナルサーキットに舞台を移し、第4戦の公式予選を行った。公式予選日の6月21日(土)は、曇り空ながら時折晴れ間がのぞくと強い日差しが路面に照りつけたが、午前中の気温は31度と比較的過ごしやすいものだった。 11時20分からGT500クラスの公式予選1回目が始まった。依然としてハンディウェイトが重く、リストリクターも絞られている#23 「XANAVI NISMO GT-R」は、ブノワ・トレルイエが早々とコースイン。コースが空いているうちに立て続けにタイムアタックし、厳しい条件の中、なんとかタイムを絞り出した。続いて他のGT-R勢もコースインしていった。中でも最も重量の軽い#24 「WOODONE ADVAN Clarion GT-R」は、ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラがアタックを担当し、4番目のタイムを出した。同様にハンディウェイトが少ない#22 「MOTUL AUTECH GT-R」は、ミハエル・クルムが、クリアラップに理想的なハードアタックを実施。GT500クラス16台中トップタイムを記録して予選1回目のトップタイムを獲得した。本年のフォーミュラニッポンでも活躍を続ける松田次生は、#12「カルソニックIMPUL GT-R」のステアリングを握り、アタックに臨んだ。結果は9番手タイムでスーパーラップ(SL)に進出。続いて「YellowHat YMS TOMICA GT-R」が10位で予選走行を終えた。GT-R勢は4台がトップ10に残り、SLで上位のスターティンググリッド確保を狙う。
飯嶋嘉隆ニスモ監督は、「#22号車は狙い通りにマイケル(クルム)がやってくれました。金曜日の練習走行ではセットアップが不完全だったのですが、練習後に変更を施し今日は完璧でした。#23号車はやはり条件が厳し過ぎますね。その中でもブノワは現状のこのクルマのベストタイムを出してくれたと思います。本山もクルマの特性はつかんでいますが、ちょっと追い込みすぎてコースアウトしてしまいました。カウルを少し破損しましたが、決勝レースには心配は要りません。#24号車も軽いので予想通りのパフォーマンスが発揮できていますね。GT-Rは5台中4台がSLに残れたので良かったです」と語った。

この時期のマレーシア中部は雨が少なく天候は比較的安定して暑いが、今年はやや気温が低く、夕方には軽いシャワー程度の降雨もある。予選日の午後もまさにこの天気で、SLの前には突然の雨で路面が濡れ、各チームはレインタイヤの準備を急いだ。しかし、予選2回目走行のスタート前には再びドライとなった。
SLでは、1回目の予選10位の「YellowHat YMS TOMICA GT-R」がロニー・クインタレッリのアタックで9番グリッドとなり、同9位の「カルソニックIMPUL GT-R」は松田が7番手タイムで、ともに予選1回目からグリッド位置を上げて終了した。昨年の優勝チームであるKONDOレーシングの「WOODONE ADVAN Clarion GT-R」は、J.P.デ・オリベイラが1回目のタイムを大きく更新。4位セカンドロウからのスタートを守った。注目の暫定ポールシッター、「MOTUL AUTECH GT-R」は、M.クルムが完璧なドライビングでアタック。今年2回目のポールポジションを確定した。
クルムは、「NSXが速かったので、SLは4位あたりかなと思っていたが、タイヤのグリップもパーフェクト、GT-Rが最高のパフォーマンスを発揮してポールを獲ることができました。とっても嬉しいです」と語ると、柳田は「最初のセクター(区間タイム)で2位を大きく引き離していたので、これは行けると確信していました。明日のレースは苦しいかも知れませんが、全力を尽くしてがんばります」
ニスモ飯嶋嘉隆監督
「マイケル(クルム)が本当に素晴らしい仕事をしてくれて、私たちの予想以上のタイムでポールを獲ってくれました。レースではライバルも速いでしょうが、ポールスタートの利を活かして簡単にはポジションを渡しません。作戦を良く考えて、#22号車の優勝を是非実現させたいです。日本から是非ご声援をお送りください」
