モータースポーツ

2025.07.08

ENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE
第4戦 SUGOスーパー耐久4時間レース

#26 raffinée日産メカニックチャレンジZ NISMO GT4が2位
今季3度目の表彰台を獲得
酷暑のなかNissan Z NISMO GT4が全車完走を果たす

7月5日(土)~6日(日) スポーツランドSUGO(宮城県)

7月5日(土)~6日(日)、宮城県のスポーツランドSUGOでENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE第4戦「SUGOスーパー耐久4時間レース」が開催されました。

日産勢はST-Zクラスに3台のNissan Z NISMO GT4が参戦。前戦の富士24時間レースではアクシデントに見舞われた#26 raffinée日産メカニックチャレンジZ NISMO GT4(大塚隆一郎/富田竜一郎/篠原拓朗/荒聖治)が2位表彰台を獲得し、ST-Zクラスに参戦した3台すべてが完走を果たしました。

 
 
 

今大会は昨年のSUGO大会と同様に、土曜日にグループ2の予選と4時間の決勝レース、日曜日にはグループ1の予選と4時間の決勝レースが行われました。Nissan Z NISMO GT4が参戦するST-ZクラスはST-Xクラス、ST-TCRクラス、ST-1クラス、ST-Qクラスとともにグループ1に組み入れられました。また今回は、日産フェアレディZ NISMO RCが参戦するST-3クラスと、ST-4クラスが大会ごとに設定される不参加クラスとなっています。

今大会は予選方式も、昨年のSUGO大会と同じく、変則ノックアウト方式を採用。Q1でBドライバーがタイムアタックを行い、各クラスの上位50%がQ2Aに進出、残りがQ2Bに振り分けられます。Q2ではAドライバーがアタックを行い、そのタイムでグリッドが決定します。

6日(日)午前中に行われたグループ1の予選では、Q1で#26 Z GT4のBドライバーを務める富田が1分26秒627のレコードタイムを記録し、クラストップタイムをマーク。#25 raffinée日産メカニックチャレンジZ NISMO GT4(田中優暉/名取鉄平/松田次生/佐藤公哉)の名取は4番手となり、TEAM ZEROONEの2台がQ2Aに、#20 NANIWA DENSO TEAM IMPUL Z(松本貴志/大木一輝/平峰一貴)はQ2Bに進出しました。Q2Aでは#26 Z GT4の大塚がAドライバーでのトップタイムをマークし、ST-Zクラスのポールポジションを獲得。#25 Z GT4は5番グリッド、#20 Z GT4は8番グリッドから決勝レースをスタートします。

 
 
 

決勝は夏の強い日差しのもと、午後0時40分にフォーメーションラップがスタートし、開幕戦以来となる4時間のレースが幕を開けました。#26 Z GT4のスタートドライバーである富田はライバルがすぐ後ろに迫るも、クラストップを守ります。#20 Z GT4は、前週に行われたSUPER GTマレーシア戦のGT500クラスで表彰台を獲得した平峰が、勢いをそのままにオープニングラップから順位をふたつ上げ6番手に。その後も好ペースで走り続けて3番手まで浮上します。一方、クラス唯一のAドライバースタートとなった#25 Z GT4の田中は後方から上位進出のチャンスを伺い続ける展開となりました。

 

#25 Z GT4の田中は40周を終えてピットインし、松田に交代。トップを走る#26 Z GT4の富田は1時間20分経過を前にした53周終了時点で大塚にバトンタッチします。その直後、クラッシュしたマシンが出てフルコースイエロー(FCY)が導入。このFCYはクラッシュ車両を退避させてすぐに解除となりましたが、#26 Z GT4はFCYリミッター解除時のミスにより、2番手に後退しました。#20 Z GT4の平峰は約1時間半、59周を走り終えてピットイン。ドライバーを松本に交代します。

 
 
 

セカンドスティントでは、#26 Z GT4が2番手、#20 Z GT4が3番手をそれぞれキープ、#25 Z GT4はひとつ順位を上げて6番手を走行。残り1時間半を切り、99周を終えて2番手の#26 Z GT4と3番手の#20 Z GT4がピットイン。#26 Z GT4が篠原、#20 Z GT4が大木へと交代します。翌周には#25 Z GT4の松田がピットインを行い、名取にチェンジ。それぞれ最後のスティントに向かっていきました。残り50分を切ったタイミングで、激しい3番手争いをしていた#20 Z GT4の大木がタイヤトラブルを訴えピットインし、タイヤ交換のみを実施して再びコースへ戻ります。ほぼ同じタイミングで、#25 Z GT4の名取は前を行くライバルをオーバーテイクしようとしましたが、他クラスのマシンと接触しコースオフを喫してしまいます。名取はすぐにコースへ復帰しましたが、順位を落とすことになりました。

 
 
 

終了15分前に再びFCYが導入されましたが、最終的に#26 Z GT4がクラス2位でチェッカーフラッグを受け、今シーズン3度目の表彰台を獲得しました。#20 Z GT4は5位となりましたが、最後のフレッシュタイヤのスティントで大木がクラスファステストタイムをマークし、Nissan Z NISMO GT4のポテンシャルを示しました。#25 Z GT4は8位でレースを終え、Z NISMO GT4は3台全車が完走を果たしました。

 

大塚隆一郎(#26 raffinée日産メカニックチャレンジZ NISMO GT4)
「週末の走行時間が短く不安な点もあったのですが、予選からクルマのフィーリングが良く、ポールポジションを獲得できました。決勝では周りと遜色のない速さで走れていたのですが、FCYリミッター解除時のミスが本当に悔やまれます。挽回という点でも、もう少し決勝のペースを上げなくてはいけないのかなという気がしました。この悔しさをバネに、残り3戦をすべて優勝するつもりで戦いたいと思います」

公式リザルト:Rd.4 Gr-1 決勝結果 (スーパー耐久オフィシャルサイトへ)

SUPER TAIKYU トップ