モータースポーツ

2023.05.29

ENEOS スーパー耐久シリーズ2023
第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース

シリーズ最長の24時間レースで、参戦した日産車8台すべてが完走を果たす
ST-XクラスのDAISHIN MPRacing GT-R GT3が2位

5月26日(金)~28日(日) 富士スピードウェイ(静岡県)

5月26日(金)~28日(日)、静岡県の富士スピードウェイでENEOS スーパー耐久シリーズ2023 第2戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レースが開催されました。

日産勢はST-Xクラスに2台のNISSAN GT-R NISMO GT3が参戦し、#819 DAISHIN MPRacing GT-R GT3(JOE SHINDO/藤波清斗/青木孝行/大八木信行/坂口夏月)が総合トップと同一周回の2位表彰台を獲得しました。
ST-Zクラスには2台のNissan Z GT4が参戦し、様々な波乱を乗り越え#20 ナニワ電装TEAM IMPUL Z(田中優暉/平峰一貴/大木一輝/星野一樹/石川京侍/中嶋一貴)がクラス8位完走を果たしました。
ST-3クラスには3台のフェアレディZ NISMO RCが参戦し、#15 岡部自動車フェアレディZ34(甲野将哉/長島正明/富田自然/元嶋成弥/マックス・サロ/中島佑弥)がポールポジションからスタート。#15 Zは序盤の接触で後退したものの、粘り強く走りクラス3位でフィニッシュしました。

また、日産/NISMOは、今年もST-Qクラスに、Nissan Z GT4をベースに空力や冷却系パーツを中心に改良を加えた車両 #230 Nissan Z Racing Concept(平手晃平/佐々木大樹/高星明誠/松田次生)で参戦。燃料にCNF(カーボンニュートラルフューエル)を使用し、開発車両の出場が認められる同クラスへの参戦を通じて貴重なデータを収集し、賞典外のクラスながら総合8番手のポジションで完走を果たしています。

 
 
 
 

5月26日(金)に行われた予選は、AドライバーとBドライバーの合算タイムで決勝のスターティンググリッドが決まります。ST-Xクラスは、#1 HELM MOTORSPORTS GTR GT3(鳥羽豊/平木湧也/平木玲次/ヤン・マーデンボロー/ショウン・トン)のAドライバーを務める鳥羽とBドライバーの平木湧也が、ともにトップタイムを記録してポールポジションを獲得。#819 GT-R は予選5番手から上位を目指すことになりました。ST-Zクラスは#26 raffinee 日産メカニックチャレンジZ GT4(大塚隆一郎/富田竜一郎/名取鉄平/篠原拓朗/柳田真孝)がクラス5番手、#20 Z GT4がクラス6番手となりました。ST-3クラスでは#15 Zがポールポジションを獲得しています。

 
 

決勝レースは27日(土)午後3時に曇り空のもとでスタート。24時間にわたる戦いの幕が切って落とされました。#1 GT-Rをドライブする鳥羽はスタート直後にふたつ順位を下げましたが、その後は順調に走行を重ね45周を終えて1回目のピットインを行ない、平木玲次に交代しました。平木玲次は好ペースで周回を重ね、65周目にトップに返り咲き、90周を終えてマーデンボローに交代しました。SUPER GTのほか、様々な耐久レースの経験をもつマーデンボローは安定した走行を続け、日が沈んだレース4時間経過後には2番手以下に1周差をつける勢いでリードを築きます。

一方、#819 GT-Rは29周走行後にドライバーをJOE SHINDOから藤波に交代、74周を終えて再びJOE SHIDOに交代しました。100周終了後には青木が、145周を終えて坂口が213周まで消化して再び藤波と、細かくドライバーを交代しながらペースを維持。アクシデントによるフルコースイエロー(FCY)やセーフティカー(SC)の導入もあり、#1 GT-Rと#819 GT-R、そしてライバルの#14 Mercedesが接近した走行を続けていました。しかし午前2時をすぎた頃、#1 GT-Rの右フロントブレーキローターが破損し緊急ピットイン。チームは7分ほどで作業を終えましたが、これによりトップから後退し、首位から4周遅れの3番手となりました。

 
 

レースの折り返しを過ぎた午前3時30分、下位クラスでクラッシュが発生。ガードレールが損傷し、修復のため、レースは赤旗、中断となりました。残り10時間となる朝5時から、SCの先導走行にてレースが再開されました。

414周目、首位を行く#14 Mercedesに再スタート手順違反のペナルティが科され、2番手の#819 GT-Rを駆る藤波が猛追を見せます。427周走行後にピットインを行うも、ドライバー交代はせずに、藤波がそのまま追走。444周目にはついにオーバーテイクに成功し、総合トップに躍り出ます。#819 GT-Rはその後もレース最終盤までトップを走行しますが、#14 Mercedesに逆転され、惜しくも総合2位となりました。また、#1 GT-Rは、トラブルを乗り越え、最終盤まで3位表彰台争いを繰り広げ、4位完走を果たしました。

 
 

JOE SHINDO
「ひと言で言うと悔しいです。24時間レースは、始まる前からメカニックをはじめ、スタッフが一生懸命準備してくれて、本番を迎えます。運転するのは自分ひとりかもしれませんが、チーム全員の気持ちを背負って走っているという意味では、1回1回がとても大事なスティントです。僕は最後のスティントを2回連続で担当させてもらいました。ただひたすらドライブしていたのですが、そこで抜かれてしまうという悔しい結果でした。まだまだ足りない部分がありますし、もっと勉強して、技術を高めていかなければならないと思いました」

ST-Zクラスは、#26 Z GT4がレース序盤にペースを上げ、5番手から表彰台圏内の2番手まで浮上。今大会にはベテランの柳田真孝を起用し、全ドライバーで安定したペースを刻んでいましたが、明け方に他車に接触されてダメージを負い、ピットでの修復を余儀なくされ、約5時間の修復を経て、クラス9位でレースを終えました。今回、名前つながりで中嶋一貴を起用して大きな話題をよんだTEAM IMPULの#20 Z GT4は、途中、駆動系トラブルの修復作業で後退しましたが、その後、粘り強く走行を続け、チームとして初めての24時間レースで完走を果たしました。

 
 

ST-3クラスは、元F1ドライバーのミカ・サロを父に持つマックス・サロをドライバーに迎え入れた#15 Zがポールポジションからスタート。序盤の接触で後退を余儀なくされ、車両を修復しながら走行を継続、最終的にクラス3位で表彰台を獲得しました。#16 岡部自動車フェアレディZ34(鈴木宏和/田中徹/田中哲也/小松一臣/三宅敦詞/銘苅翼)が最終盤まで安定した速さを記録し優勝を狙える位置を走行していましたが、車両トラブルに見舞われてしまい、修復を経て再出走。クラス4位でフィニッシュとなりました。#25 raffinee 日産メカニックチャレンジZ(西村元希/佐藤公哉/荒聖治/藤原大暉/松井宏太)は、接触やトラブル、ペナルティなどの波乱を乗り越え、クラス5位でレースを終えました。

 
 
 
 

ST-Qクラスの#230 Zは、スタートからほぼトラブルフリーで周回を重ね、最終的に685周(約3126km)を走破して完走を果たし、レース車両やアフターパーツの開発、CNFの知見をさらに深める貴重なデータを収集しました。

公式リザルト:Rd.2 決勝結果 (スーパー耐久オフィシャルサイトへ)

SUPER TAIKYU トップ