![]() |
![]() 1989年のR32型の登場以来、R33型、R34型にわたって約15年間のレースシーンで数々の勝利を重ねてきた2ndジェネレーションの「スカイラインGT-R」。RB26DETTエンジンとアテーサE−TSを組み合わせたその先進的なメカニズムは常にその時代をリードし、幾多もの勝利を手中に収め沢山のGT-Rファンを魅了し続けました。 ![]() その2ndジェネレーション・スカイラインGT-Rの完成形というべきR34型をベースに「Gr−A」、「N1」、「GT500」、「Nur仕様」等のレース車両を開発し、さらに自らもレース参加活動を続けてきたニスモが、その15年に亘って蓄積した技術とノウハウを余すことなく投入。「世界最強のロードゴーイングカー」、そして「TOP OF GT−R」をキーワードに造り上げたコンプリートカーが「NISMO R34GT-R Z-tune」です。 「NISMO R34GT-R Z-tune」は、2000年に基本コンセプトを決定し「NISMO FESTIVAL」において、衝撃的デビュー。当時は「チューナーズバトル」という並み居る競合を相手に行われるバトルにおいて、
このプロトタイプ・マシンは常に開発のトライ&テストを繰り返し、熟成を重ねてきました。2003年、遂に聖地ニュルブルクリンクへ。また、エンジンにおいてはニュルブルクリンク24時間耐久レースに実践投入するなど実績を積み重ねて鍛え上げ、2004年のレースにおいて総合5位クラス優勝を達成。 その他、多岐にわたるユニットパーツの実戦投入・改良が続けられ、その年の「チューナーズバトル」においても勝利を獲得し、遂に完成の域へと達したのです。 そして、ニスモが創立20周年を迎えた今年、いよいよ20名の限られたお客様にお届けします。
![]()
至高のスペック 「NISMO R34GT−R Z−tune」はニスモが厳選したアプルーブドカーをベースに製作されるコンプリートカーです。走行距離(30,000km.以下)、ボディの状態等の諸条件をクリアした車両は改造部位を一度分解し、ボディ補強等の作業を行った後に塗装し、再度組み上げられます。 エンジンの製作から車両の組み立てに至るすべての作業は、熟練のメカニックがレース車両同様のハンドメイドで行なう事により、量産車では実現できない「精度」、「スペック」を実現しています。 |
|
||
![]() |