|
 |
 |
2005年 SUPER GT 参戦体制 |
 |
日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座 社長:カルロス・ゴーン 以下、日産)及びニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(本社:東京都品川区南大井 社長:眞田裕一 以下、ニスモ)は、本日、2005年度のモータースポーツ活動について発表した。
ワークスとしてはSUPER GTに参戦する。また、グラスルーツ活動支援のため、プライベートチームの活動をサポートしていく。
■SUPER GT
Z33型フェアレディZにて、SUPER GT(旧全日本GT選手権)に出場する。昨年に引き続き日産系チームの総監督を柿元邦彦が務め、ニスモのチーム監督は出川洋が担当する。また、ニスモはハセミモータースポーツ及びチームインパルへの技術支援を行い、日産系チームとしては全4台で同シリーズGT500クラスに出場する。車両についてはニスモが開発を担当する。
2005年型フェアレディZの開発にあたっては、
(1)ドライバーの衝突安全性(側面衝突)の向上
(2)空力性能向上(ストレートスピードの向上)
(3)接触時の損傷性の改善
(4)作業性改良
の4点に重点を置いた。
エントラント |
NISMO |
監督 |
出川 洋 |
ゼッケン #1 |
ザナヴィニスモ Z
ドライバー:本山 哲、リチャード・ライアン(イギリス) |
ゼッケン #22 |
モチュールピットワーク Z
ドライバー:ミハエル クルム(ドイツ)、柳田 真孝 |
エントラント |
ハセミモータースポーツ |
監督 |
長谷見 昌弘 |
ゼッケン #3 |
G'ZOX・HASEMI・Z
ドライバー:金石 年弘、エリック・コマス(フランス) |
エントラント |
チームインパル |
監督 |
星野 一義 |
ゼッケン #12 |
カルソニックIMPUL Z
ドライバー:井出 有治、ブノワ・トレルイエ(フランス) |
■プライベート支援
お客様にモータースポーツの楽しさを知っていただくため、様々なモータースポーツ活動をサポートしていく。
1) |
マーチカップレース/日産レーシングスクール |
|
入門クラスでありながら、本格的なレースが楽しめるマーチカップレースを開催する。車両は、現行のK12型マーチをベースに、足回りや排気系に改良を加えている。データロガー(記録装置)を標準装備して、参加者の運転技術の向上を図ると共に、多くのお客様にレーシングカーの楽しさを体感していただくことを狙いとする。また、各サーキットでレース前にマーチカップカーを使用したレーシングスクールを開催し、サーキットマナーやメンテナンスについても指導をしていく。 |
|
2) |
日本国内のプライベーター支援 |
|
SUPER GTのGT300クラス及びスーパー耐久シリーズに出場するプライベートチームに技術支援を行う。SUPER GTには、3台のフェアレディZがプライベートチームから出場し、スーパー耐久シリーズには、チームエンドレスからST1(旧クラス1)へ1台がエントリーする。またST3(旧クラス3)にはプライベートチームから4台フェアレディZが出場する。 |
■発表会の模様
|
 |
|
 |