

1994年 スカイラインGT-R BNR32
1994年にはツーリングカー選手権もグループAから、NA2リットル4ドアセダンによるJTCCへと移行。前年は寂しい状態だったGT選手権もこの年からは現在とほぼ同じ競技スタイル(2クラス混走、ウェイトハンデ制など)となった。グループA終焉とともに、スカイラインGT-Rは活躍の場を全日本GT選手権とN1耐久ラウンドシリーズ(現在のスーパー耐久シリーズ)に移す。
この年のGT-RもBNR32だが、チームにより仕様が異なっている。影山正彦の乗るカルソニックスカイライン(インパル)と袖山誠一のコクピット館林GT-Rは4WDのN3仕様のままだったが、長谷見昌弘のユニシアジェックスや鈴木利男のZEXELスカイライン(NISMO)は2WDのFR、ミッションもXトラック6速に変更されている。また、飯田章のジョンソンスカイライン(NISMO、第3戦よりN1仕様エンジン、リストリクターなし、4WD)も参加。FR化は、エアリストリクターによりエンジンパワーが制限される(93年よりさらに下がり450〜480ps程度)一方で、サスペンションの大幅な改造が許されるJGTC規定ゆえだった。結果としては4WDも2WDも1勝ずつであったが、この年は影山が2年連続のチャンピオンとなっている。
|