スーパー耐久シリーズ(以下S耐)において、日産・ニスモは、「プライベートチームがレース活動を行うためのハードウェア、ソフトウェアの提供」を使命とし、「公平・平等」を基本スタンスとした活動を行なっている。つまり、特定のチームやドライバーに限った「特別なサービス」は提供していない。スペシャルパーツやスペシャルエンジンを用意することはないし、ニスモのエンジニアが直接チームに参加してあれこれ作業することも基本的にはない。きわめてクリアな対応をとっている。
 |
 |
FAIRLADY Z Version NISMO Type 380RS-Competition |
 |
現在STクラス1に出場している2台のZのスペックは全く同一で、エンジンもシャシーも全く違いがない。外観もフェアレディZ Version NISMO Type 380RS-Competition(以下380RS-C)そのものなので空力性能にも差はない。タイヤやセッティングはチームの自由裁量とし、ドライバーの組み合わせや燃料補給などの作戦もチームに決定権があるので、当然総合力の高いチームが好成績を挙げることになる。
これに関してはSTクラス3も同様で、ニスモがサポートする6台のZは全てコントロールエンジンであり、シャシーパーツも同一だ。だからチームは、余計なことに予算や神経を使わず、総合力で他チームと競うことに専念できるのである。これによって、これまで日産・ニスモに関係してこなかったチームであっても、お互いのニーズが一致すれば、いつでも同様のサポートを受けることができる。とてもオープンな仕組みなのである。