Report
Round 8 Contents
Race Calender

FAIRLADY Z

NISMO FESTIVAL
Round 2 FUJI GT 500km RACE
GT500 class 予選2回目 Result
G’ZOX・HASEMI・Z 7位、ザナヴィニスモZ 9位
モチュールピットワークZ 10位

2005 SUPER GT 第8戦 SUZUKA GT300km レース 公式予選2回目スーパーラップレポート
11月5日 鈴鹿サーキット(三重県)
Copyright © NISMO 
予選1回目から3時間のインターバルをおいて、2回目の予選とスーパーラップが行われた。朝から晴天が続き、GT300 2回目の予選が始まった午後2時には気温24度となっていた。しかし、その後気温、路面温度ともに徐々に下がり始め、多くの観客の前でのタイムアタックショーは大いに盛り上がった。

予選2回目は各クラスとも15分間の走行時間があてられるが、スーパーラップ進出を果たした各クラス10台のマシンにとっては、スターティンググリッドを決めるスーパーラップでのアタック走行に備えることとなる。この予選走行時間の直前にスーパーラップ進出が伝えられた#1ザナヴィ ニスモZは、決勝レース仕様から急きょアタック仕様に戻し、スーパーラップの開始時間を待った。

GT500のスーパーラップは、午後3時20分に開始した。トップランナーは、1回目の予選10位通過の#1 Z。エースの本山哲がコースインして行った。しかし、1回目の予選でフレッシュタイヤを2セット使い切り、最適なタイヤグリップが得られない状態だったため、本山の渾身のドライブをもってしても1回目のタイムを上回ることはできなかった。続いて走行したミハエル・クルムの#22モチュールピットワークZも最適なグリップを使い切ったタイヤでアタックに臨んだ。同じ条件であれば重量の重いマシンが不利になるもの。
Copyright © NISMO 
クルムのタイムは本山に約0.4秒差で及ばず、#1 Zにポジションを譲ることとなった。#1 Zの決勝レーススタート順位は9位、#22 Zは10位となった。

#3G’ZOX・HASEMI・Zは、金石年弘がスーパーラップを担当。金石は、コーナーとコーナーをナイフで削り取るような気迫のこもったドライビングを見せたが、金石以降のドライバー達がさらに速いタイムを記録したため、7位のまま予選を終えることとなった。


ニスモ出川監督
「うちは午前のセッションで2台ともタイヤを使い果たしていたので、このタイムは順当なものだと思っています。#22 Zのセットアップもまた改善できましたし、マイケルも本山も頑張ってくれました。レースは9位、10位からのスタートですが、まだまだあきらめていません。2台とも全力で追い上げ、たくさんのマシンを抜き去りたいと考えています。明日の決勝レースをお楽しみにしてください」

11月6日(日)は、朝8時20分から30分間のフリー走行が行われ、52周の決勝レースは午後2時にスタートする予定。

その約2時間後には、本年のドライバーズチャンピオン、チャンピオンチームが決定する。

Result - Qualify 1st Session
Saturday,5 November, 2005
SUZUKA Circuit [ 1st 10:00〜11:14 / 2nd 14:00〜16:00 Fine / Dry ]
Pos Car Name No. Driver Name Time
1 ZENT セルモ スープラ 38 立川 祐路 / 高木 虎之介 1'53"801
2 エッソウルトラフロースープラ 6 脇阪 寿一 / 飯田 章 1'53"826
3 OPEN INTERFACE TOM'S SUPRA 37 片岡 龍也 / 山本 左近 1'54"130
4 TAKATA 童夢 NSX 18 道上 龍 / 小暮 卓史 1'54"274
5 EPSON NSX 32 松田 次生 / A.ロッテラー 1'54"436
6 ARTA NSX 8 伊藤 大輔 / R.ファーマン 1'54"742
7 G'ZOX・HASEMI・Z 3 金石 年弘 / E.コマス 1'54"914
8 RAYBRIG NSX 100 S.フィリップ / J.デュフォア 1'55"223
9 ザナヴィ ニスモ Z 1 本山 哲 / R.ライアン 1'56"035
10 モチュール ピットワーク Z 22 M.クルム / 柳田 真孝 1'56"403
NQ カルソニック インパル Z 12 B.トレルイエ / 井出 有治 -----
※10位まではスーパーラップのタイム
TRACK INFORMATION
Length: 5,807m