TOP
JGTC 2002シーズンプレビュー
今年も「気がつけばNISMO」で
GT三冠王を目指す

jgtc
 2001JGTC(全日本GT選手権)チームチャンピオンのNISMOは、組織を大きく変更した新体制で、今年も2台のスカイラインGT-Rで継続参戦する。そして、ドライバー部門、チーム部門、そして今年から新設されたエンジンチューン部門すべてを制覇して“GT三冠王”獲得を目指す。
 NISMOの主な体制は以下のとおり。
●チーム名 NISMO
●監督 小河原宏一
Kouichi Ogawara
●車両名 #22 ザナヴィ ニスモGT-R #23 カストロール ピットワークGT-R
●ドライバー 本山 哲
Satoshi Motoyama
影山正美
Masami Kageyama
ミハエル クルム
Michael Krumm
エリック コマス
Erik Comas
●チーフエンジニア 島田 次郎 リカルド・ディヴィラ
●チーフメカニック 西田 貴陽 中島 健
●車両 R34 スカイラインGT-R
●エンジンチューナー (株)オーテックジャパン
●タイヤ ブリヂストン
 今年のJGTCはマレーシアラウンドが正式なシリーズ戦に組み込まれて全8戦に。また昨年同様、第2戦富士は500kmのロングディスタンスとなる予定。

 JGTCは00年の道上龍、01年の竹内浩典/立川祐路と、ここ2年優勝のないチームからドライバーチャンピオンが出ている。つまり毎戦取りこぼしのないように10位以内に入りポイントを獲得することが重要。従来4位以下になるとウェイトハンデが20kg軽減されるようになっていたが、今年は4位ではウエイトは変わらず、5位以下で20kg軽減となる。また予選と決勝ベストラップのトップ3に1ポイントが加算されることになった。このことにより今年のシリーズはウエイトハンデとポイントがより複雑なシステムとなる。

 今年NISMOのライバルチームは軒並みレベルアップしている。トヨタは01モデルをさらに空力的に煮詰めボディ剛性を高めた02モデルを5台投入し全8台の布陣となる。01チャンピオンの#1au、#6エッソが先陣となるだろうが、今年のテストではヨコハマタイヤユーザー(#25FK/マッシモ、#39デンソー)も好調。さらに巻き返しを図るミシュラン、スープラに復活したダンロップの動きも気になるところ。

 ホンダは無限と童夢に02モデルのNSXを投入。他の3台は01モデルにアップデートキットを加えたものとなる。テストでも#16無限、#18TAKATAが速いが、#16無限はフォーミュラ・ニッポンでケガを負ったエースドライバーの道上龍が数戦欠場することになることから、このスキに他チームはひとつでも上のポジションを狙うことが肝心となる。

 他、チェックしておきたいのはマクラーレン。昨年最終戦は他車両がウエイトハンデに悩む中、軽量マシンで優勝をかっさらった。今年は2台ともダンロップタイヤを装着するため、より多くのデータが得られるはず。ドライバー体制も強力になっているので要注意だ。

 いっぽうGT-RはNISMOの2台と#12カルソニックの計3台。既に発表されたようにシーズン途中からVQエンジンを搭載するが、開幕からしばらくは01モデルのボディ剛性を高めサスペンションジオメトリーを変更したモデルでのレースとなる。他陣営は開発の進んだ02モデルが主力のため、序盤戦は一発のタイムでは苦戦することになりそうだ。しかしチャンスはある。GT-Rの信頼性には定評があり、チームの総合力でも勝っているので、決勝レースに強いからだ。「気が付けばNISMO」の言葉どおり、決勝結果を見れば上位にいるようなレース展開を、経験豊かでクレバーなドライバーたちが導いてくれるはずだ。

 そして開幕前の富士で行われた合同テストで好タイムをマークしたVQエンジン搭載車両がデビューしてからは、真っ向勝負に期待してほしい。今年はレッド/シルバーのニューカラーをまとったGT-Rに注目だ!
CORNER
CORNER
BOTTOM
BACK

掲載の記事・写真・グラフィックスなど提供するコンテンツの無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

No portion of this web site may be reproduced or duplicated without the express written permission of NISMO.