◆公式予選
NISMOでは、10kgのウエイトハンデを積む#1が10位、30kgのウエイトハンデを搭載する#2が11位。性能引き上げのためφ31.3のリストリクターとなった#3は17位。そして#12が日産勢最上位の8位につけた。
GT300では、富士仕様としてリストリクター径をφ39.0に広げた代わりに1200kgという車重を選択した#81が、さらに10kgのハンデを搭載しながらも見事今季初のポールポジションを獲得。性能引き上げのためリストリクター径がφ39.0になった#51は、新たにスーパー耐久で活躍する尾本を迎えて16位につけた。
◆決勝
決勝では、スタートダッシュを決めた#1(コマス)が7位に上がった9周目に後続車のクラッシュがありセーフティカーランに。その隊列を整えた走行中に別のクラッシュが起きてセーフティカーランは延長となった。再スタート時に10位を走行していた#2(片山)は、前方にいたGT300マシンに詰まり順位を13位まで落とすが、早めのピットイン(ピット作業は20秒!)で後半の巻き返しに賭けた。また#3(長谷見)は、後続の#64NSXに追突されスピン、順位を落としてしまった。
26周目にGT300車両がクラッシュし、再びセーフティカーランに。このタイミングで各車一斉にピットイン。ピット作業がひと段落した時点で#1(影山)が3位、#12(本山)が6位、#2(クルム)が8位、#3(田中)が16位につけた。再々スタートが切られると、ブレーキング勝負やトラブルなどでスープラやNSXが脱落。39周目の第1コーナーで#1をかわした#12が3位を守ってゴール。#1は後続の猛追をしのぎ4位。後半追い上げた#2は6位。そして#3が11位でゴールした。
GT300では#81(大八木→青木)が序盤にミッショントラブルのため順位を落としたが、そのほかはほぼシミュレーションどおりのレースを展開。セーフティカーランの際に抜群なピットインのタイミングを取った#28ポルシェに先行されたが、見事2位表彰台に。エンジン補器のトラブルのため長時間のピット作業を強いられ残念ながら完走扱いとならず。#51(袖山→尾本)は、8位ゴールして2戦連続完走でポイントをゲットした。
【#1 エリック・コマス】
「レースを楽しんだし、次にハンデウエイトを積まなくていい4位に満足しています。後半戦はGT-Rが得意なコースが多いので、逆転チャンピオンを目指します」
【#2 ミハエル・クルム】
「ピットインのタイミングが早かったので硬いタイヤを履くことになり、後半追い上げられなかった。でも6位でポイントを取れたので良かったですね」
|