ST1クラス 出走6台 |
#23 | 「CAR-CHANNEL アドバンZ33」(田中哲也/星野一樹/山田英二) | クラス2位 |
#3 | 「エンドレスアドバンZ」(影山正美/青木孝行/藤井誠暢) | クラス3位 |
ST3クラス 出走14台 |
#113 | 「カルラレーシング☆ings北海Z」(大井貴之/伊橋勲) | クラス優勝 |
#41 | 「SABOTAGE Z」(塩渕誠二/加納雅樹/牧田克哉) | クラス3位 |
#15 | 「岡部自動車 eei A ディクセルZ」(長島正明/古谷直広/小松一臣) | クラス4位 |
#74 | 「アラビアンオアシスZ」(小林敬一/安田裕信/菅原修一) | クラス5位 |
#19 | 「バーディクラブ☆TC神戸Z33」(輿水敏明/加藤正将/植田正幸) | クラス8位 |
#333 | 「H.I.S-Z」(前嶋秀司/イゴール・スシュコ/山崎学) | リタイア |
 |
 |
Copyright © NISMO |
夏休みの耐久イベント「SUPER TEC」が富士スピードウェイで4時間レースとして開催され、ST3クラスで#113 Zが今季初優勝を遂げ、#41 Zも3位で初の表彰台を獲得した。またST1クラスでは#23 Zが初表彰台となる2位でゴール、#3 Zが3位表彰台を獲得した。
今回の参加台数は37台で、Zが参戦するST1クラスには2台のZ(380RS-C)を含み6台、ST3クラスには6台のZを含む14台が参加した。今回、#74 Zの安田裕信はオートポリスで行われる全日本F3に出場のため欠場。代わりにFCJに参戦中の吉田広樹がチームに加わった。
4日の予選日は、前日の雨は上がったものの曇天で気温26℃と蒸し暑くなった。ST1/2クラスのAドライバー予選が行われ、#23 Zの田中が1分47秒905で3位、#3 Zの影山が1分48秒106で4位につけた。ST3/4クラスのAドライバー予選では、#113 Zの大井がクラストップ、#41 Zの塩渕が3位、#333 Zの前嶋が4位、#74 Zの小林が6位、#15 Zの長島が8位、#19 Zの輿水が9位につけた。
続くBドライバー予選で、#23 Zの星野は3位、#3 Zの青木は4位で、A/Bドライバーのタイム合算でも3位、4位となった。#113 Zは2位でNA車のトップとなり3点を獲得。#333 Zが3位、#41 Zが4位、#15 Zが5位、#74 Zが9位、そして#19 Zが10位となった。
 |
 |
Copyright © NISMO |
5日も朝から曇天だが時折日が差し、決勝レースのスタートする13時直前で気温は28℃、路面は43℃と蒸し暑くなった。12時59分、4時間レースのスタートが切られた。ST3クラス2位の#113 Zは伊橋、3位の#333 Zは前嶋、4位の#41 Zは加納、5位の#15 Zは古谷、9位の#74 Zは小林、10位の#19 Zは輿水がスタートドライバー。#14 RX-7を先頭に、#113 Z、#15 Z、#333 Zと4台が続く序盤、15周目に#113 Zがクラストップに立った。さらに16周目には#333 Zが2位、22周目には#15 Zが3位に上がり、Zの1-2-3となった。34周目に#15 Zが2位に上がると35周目には#333 Zがピットインしてスシュコに交代。
レースは1時間を過ぎ、そろそろ3ピットの車両が最初のピットインをするタイミング。総合トップの39周目、ST3クラスの37周目に最終コーナーを立ち上がったストレートで2台の車両がクラッシュ。これを排除するためにセーフティカー(SC)が導入された。ここで#113 Z、#15 Z、#27 BMW Z4 M3、#41 Z、#74 Zが次々とピットイン。#113 Zはタイヤを交換せず、給油中にドライバーが大井に交代しただけで速やかにコースへ復帰。タイミングよくSCに先導される総合トップの#1ポルシェの直前でコースインとなった。#113 Zに続いてコースインした2位の#27 M3は#1ポルシェの直後となり、これで#113 ZだけがSCランの隊列の一番後ろにつくことができ、他の車両に約1周のマージンを得ることになった。これで残り2時間半をトラブルなく走りきれば優勝となり、ほぼ勝負がつくことになった。
SCランはほどなく終わり、#113 Zを追うのは#27 M3、塩渕に交代しフロントタイヤだけの交換でピットアウトした#41 Z、#74 Z(菅原)、そして#15 Z(小松)。#333 Zは44周目の1コーナーで他車両と接触してクラッシュリタイアとなった。中盤の78周で2位の#27 M3がピットインしてタイヤを4本交換。84周目、2位にポジションアップしていた#15 Zがピットインして長島に交代。そして85周でトップの#113 Zがピットイン。ここでタイヤ4本を交換するが、ドライバーは大井のままコースへ復帰した。これでクラストップは#41 Zの塩渕となったが、92周目にピットイン。ここでは左タイヤの2本だけを交換して塩渕がそのままコースへ。これで再び#113 Zがトップに立った。終盤は#41 Zにタイヤを4本交換した3位の#27 M3がじわじわと追いつき、108周目の1コーナーで逆転を許すことになった。このままのポジションであたりが暗くなり始めた17時過ぎにチェッカー。3戦連続2位だった#113 Zがようやく今季初優勝を遂げることになった。#41 Zも3位で新体制での初表彰台を確保した。
 |
 |
Copyright © NISMO |
ST1クラスは、ポールポジションの#50 BMW Z4 BMW Z4 が序盤からトップを周回。1周目に#3 Zの影山が#23 Zの田中をかわして3位へ。さらに2位の#8ポルシェのペースが鈍ると、9周目に#3 Zが2位へ、10周目に#23 Zが3位へポジションアップした。レースが1時間を経過した32周の時点で、トップ#50 BMW Z4と#3 Zの差は21秒にも広がった。36周目には#23 Zが#3 Zを逆転して2位へ。しかし39周目にST2クラス車両同士のアクシデントによりSCランとなった。このSC導入の直後に#3 Zが#23 Zを追い越してしまった。
40周でトップの#50 BMW Z4 、#3 Z、#23 Zが同時にピットイン。これで前の周にピットインを済ませていた#1ポルシェがトップに立ち、これに#50 BMW Z4 、#8ポルシェ、#3 Zの藤井、#23 Zの星野が続いた。44周終了時点でSCが離れてバトル再開。49周目に#50 BMW Z4 が再びトップを奪うと、その差を開いていく。50周の時点で、#23 Zはトップから14秒遅れの4位、#3 Zはそのすぐ後ろにつけていた。60周を過ぎた時点で#23 Zが#1ポルシェに追いついた。しかし「ネッツコーナーでふらふらしていた車両が飛び出して、そこで黄旗が出たんですが、前のポルシェと一緒に追い越してしまった」(星野)と、2台の車両に対してピットストップ10秒のペナルティが課せられることになった。その結果、#3 Zが3位、#23 Zが4位、#1ポルシェが5位へ。
83周で#23 Zが2回目のピットインをして山田へ交代。#3 Zも84周でピットインして青木へ交代した。トップ2台もピットインして88周終了時点で#50 BMW Z4 と18秒差で#8ポルシェが2位、そこから15秒遅れて#3 Zが3位、さらに22秒遅れて#23 Zが4位となった。ところが90周を回った時点で、#3 Zに対してピットストップ10秒のペナルティが掲示された。序盤のSCラン中の追い越しについての審議が行われたのだった。これで#3 Zは5位へドロップ。これで完全に4連勝の目はなくなった。
104周、それまで2位に30秒ものリードを広げていた#50 BMW Z4 が緊急ピットイン。シフトリンケージのボルトが脱落してしまい、その修復に時間を要し優勝争いから脱落。これでトップは#8ポルシェ、29秒差の2位が#23 Z、そこから16秒差の3位が#1ポルシェ、その2秒後の4位が#3 Zとなった。#3 Zの青木は112周目の13コーナーで#1ポルシェに並ぶとネッツコーナーでこれをかわして3位へ。終盤は2台のZがトップの#8ポルシェを追いかけたが、11〜12秒差まで詰めるのがやっと。#23 Zは初めてノントラブルで走り2位、そして#3 Zは3位で2台そろって表彰台を獲得した。
大井貴之 #113「カルラレーシング☆ings北海Z」
(ST3クラス優勝)
「レース中に雨が降るかもしれないと考えて、最初のピット作業ではタイヤを交換せずに行きました。コースへ出たら総合トップの#1ポルシェの前だったんだけど、これが一番のポイント。1周近い差ができたから、タイヤを大事にしながら走って、後は#27M3のピット作業をチェックして、こちらも時間的余裕があるので4本交換。今回のレースはクルマの速さだけじゃなくて、(メンテナンスする)東名スポーツの頭脳が力になったレースでした。予選の3ポイントと優勝の20ポイントで計23ポイント。これは大きな収穫ですね!」
田中哲也 #23「CAR-CHANNEL アドバンZ33」
(ST1クラス2位)
「4戦目にして、やっとこれからスタートだって所まで来れました。これまでのレースはすべてトラブル続きでしたから。今回のレースでチームもまとまってきた感じがするし、シリーズ後半戦は頑張りたいですね。ちゃんとした距離でちゃんとレースができたのは初めてだし、ランキングトップのエンドレスZとも同じように走れたし、良かったんじゃないですか」