ST1クラス 出走6台 |
#3 | 「エンドレスアドバンZ」(影山正美/青木孝行) | 総合およびクラス優勝 |
#23 | 「CAR-CHANNEL アドバンZ33」(田中哲也/星野一樹/山田英二) | クラス6位 |
ST3クラス 出走12台 |
#113 | 「カルラレーシング☆ings北海Z」(大井貴之/伊橋勲/武居義隆) | クラス2位 |
#74 | 「アラビアンオアシスZ」(小林敬一/安田裕信/菅原修一) | クラス3位 |
#41 | 「SABOTAGE Z」(塩渕誠二/加納雅樹/牧田克哉) | クラス4位 |
#333 | 「H.I.S-Z」(前嶋秀司/イゴール・スシュコ/花岡隆弘) | クラス5位 |
#15 | 「岡部自動車 eei A ディクセルZ」(長島正明/古谷直広/杉林健一) | クラス6位 |
#19 | 「バーディクラブ☆TC神戸Z33」(輿水敏明/加藤正将/植田正幸) | クラス7位 |
 |
 |
Copyright © NISMO |
S耐第2戦は五月晴れの鈴鹿サーキットで行われ、ST1クラスで#3 Zが2戦連続ポールtoフィニッシュを飾った。またST3クラスでは#113 Zが2戦連続の2位、#74 Zが3位で表彰台を獲得した。
今回の参加台数は37台で、Zが参戦するST1クラスには2台のZ(380RS-C)を含み6台、ST3クラスには6台のZを含み14台が参加した。12日の公式予選は朝から晴れ、予選が始まる直前で気温22℃、路面温度38℃。13時05分、ST1/2クラスのAドライバー予選が行われ、#3 Zの影山が2分10秒342のコースレコードでトップタイムをマークした。また#23 Zの田中が2分13秒227で5位につけた。13時20分からはST3/4クラスのAドライバー予選。#113 Zの大井が2位、#333 Zの前嶋が3位、#41 Zの塩渕が5位、#74 Zの小林が6位、#19 Zの輿水が9位、#15 Zの長島が10位につけた。
13時50分からはST1/2クラスのBドライバー予選。#3 Zの青木がトップとなりこれで#3 Zの2戦連続ポールポジションが確定。#23 Zの星野は5位で、トータルでも5位となった。14時05分からはSTクラス3/4のBドライバー予選。#74 Zの安田が3位、#113 Zの伊橋が6位、#19 Zの加藤が7位、#41 Zの加納が9位、#15 Zの古谷が10位、そして#333 Zのスシュコが11位。A、Bドライバーのタイム合算により、#74 Zが2位でNA車のトップとなり3点を獲得。#113 Zが3位、#41 Zが7位、#333 Zが8位、#19 Zが10位、#15 Zが11位となった。
 |
 |
Copyright © NISMO |
決勝の13日の朝は曇り。しかし雲は徐々に取れてきて、フォーメーションラップの始まる13時30分には気温23℃、路面温度35℃まで上昇した。1万2,000人のファンが応援する中、13時35分にグリーンランプが点灯して87周の決勝レースがスタート。#3 Zの影山はスタートから2分13秒台のラップを連発して後続を引き離し、2位#50 BMW Z4に4〜5秒のマージンを作った。そして21周には最大6秒4の差をつけたが、徐々に2台の差は縮まり、29周目には2秒3に。さらに1コーナーでバックマーカーを避けようとしてブレーキロック。これで一気に1秒2差まで接近することになった。33周で影山はピットイン。迅速なピット作業で青木に交代した。翌34周目にトップの#50 Z4がピットイン。しかしエアジャッキトラブルのためにピットアウトできず、作業に時間を要することになった。これで2位は59秒差の#8ポルシェとなり、#3 Zの青木は楽になった。いっぽう、もう1台の#23 Zは、田中がスタートを決めて1周目に4位、2周目に3位へ浮上。しかしパワーステアリングのトラブルを抱え、予定よりも早い28周でピットイン。こちらもこの作業のために修復に時間を要し戦列から離れることになった。
 |
 |
Copyright © NISMO |
中盤以降、#3 Zの青木は完全なひとり旅。67周で2回目のピットインを行い、給油とタイヤ交換だけで再びコースへ。一度もトップを譲ることなく、一時は2位以下を周回遅れにするのではないかという速さを見せ周回。最後こそペースを落としたが、全く危なげないレースで2戦連続ポールtoフィニッシュ。今回はドライ路面ということもあり総合でもトップチェッカーを受けた。#23 Zはマシン修復後、星野、山田とつなぎ、山田のドライブ時にはタイヤのロングランテストを行いデータ収集に努め、トップからは13周遅れながら6位完走を果たした。
ST3クラスは、まず#333 Zの前嶋がロケットスタートを決め、#113 Zの大井、#74 Zの安田に続く5位にジャンプアップ。2台のRX-7を追って3台によるZのバトルは激しさを増し、3周目には#113 Zが5位に後退。しかしこの5台は一列になりながら息の詰まるような周回を重ねていった。15周を過ぎるころにここから#14 RX-7が抜け出し隊列も多少ばらけてきたが、16周目には#113 Zが#333 Zをかわして4位再浮上。ここに#27 BMW M3が接近してきた。さらに距離を置いて#15 Zの古谷と#41 Zの塩渕が7位争いを繰り広げた。また#19 Zの加藤はジャンプスタートの違反によりドライブスルーのペナルティを課せられポジションを落とす結果となった。
27周目にトップの#14 RX-7が、そして30周目に#7 RX-7がルーティーンピットに入ると、#74 Zがトップに。しかし33周目には#113 Zがトップに立った。2位の#74 Zは34周目にピットインして小林に交代。#333 Zは#27 M3にかわされ3位となり35周目にピットイン、ドライバーは前嶋のままで給油とタイヤ交換を行った。トップの#113 Zは38周でピットインして、少量の給油だけで23秒でピットアウト。
39周目にトップの#27 M3がピット作業を終えると、クラス順位は#113 Z、#74 Z、#333 Z、#27 M3、#7 RX-7、#41 Zの順となった。
レース中盤、52周目に4位の#27 M3が2回目のピットイン。タイヤを交換せずに時間を短縮してコースへ戻った。53周でトップの#113 Zがピットインして伊橋に交代。給油とタイヤ交換を済ませて4位でコースへ戻った。これで#74 Zがトップになり、54周で2位の#333 Zがピットインしてスシュコに交代、給油を済ませた。しかし右リアホイールが外れずタイムロス、タイヤ3本の交換でピットアウトし7位までポジションを落とすことになった。
56周目、クラス2位の#41 Zの牧田がピットインして、加納に交代。これで順位は#74 Z、#113 Z、#27 M3、#15 Z、#41 Z、#333 Zに。さらに#27 M3は#113 Zにじわじわと迫っていた。
64周目、クラストップの#74 Zが2回目のピットインで安田に交代。タイヤ無交換で3位でコースへ。68周目、トップの#113 Zに#27 M3が1秒差まで迫り2台のバトルが展開された。しかし72周目の1コーナーで#113 Zはトップを譲り2位へ。レースはこのまま終わるかと思われたが、ファイナルラップにトップの2台が再び1秒以内に接近。だが逆転までには至らず、このままチェッカーとなった。#113 Zは2戦連続の2位表彰台、#74 Zは3位表彰台を獲得。前回優勝の#15 Zは杉林、長島とつないだが6位となった。また#19 Zはピット作業違反によりドライブスルーのペナルティを受けて7位。優勝こそ逃したが、Z勢が2〜7位を独占。耐久レースでの強さをアピールする結果となった。
影山正美 #3「エンドレスアドバンZ」
(総合およびST1クラス優勝)
「2戦連続ポールtoウィンは最高にうれしいです。晴れでも雨でも勝てたこともうれしい。今年は(GTを含めて)5戦で3回ポールtoウィンという結果なので、自分の人生大丈夫か? と不安です(笑)。でも、今日のレースでBMWが速いことが分かったし、Zには課題があることも分かりました。気を引き締めて十勝に臨みます」
青木孝行 #3「エンドレスアドバンZ」
(総合およびST1クラス優勝)
「BMWは僕の前でコースインしてくるだろうと思っていたのですが、出てこなかったので無線で確認しました。今日のレースはラッキーな部分があったと思います。向こう(#50BMW Z4)の作戦次第では苦しいレースになったと思います。危機感を持って今後のレースに臨みたいと思います」
伊橋勲 #113「カルラレーシング☆ings北海Z」
(ST3クラス2位)
「後ろから(#27M3が)来てるのは分かっていました。せっかくフレッシュタイヤを履いたのにグリップしなかったし、抜かれる前のバックストレートでギアミスをしちゃったんです。意地もあるし最後まで頑張りましたが、ストレートスピードではM3にかないませんでした。でも次はやっぱり勝ちたいです!」